• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

感熱応答性ナノ高分子ハイドロゲル微粒子のダイナミクスとミクロ環境変化

研究課題

研究課題/領域番号 17034041
研究機関奈良女子大学

研究代表者

岩井 薫  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90127423)

キーワード感熱応答性高分子 / 高分子ゲル微粒子 / 蛍光ラベル / 熱相転移 / ミクロ環境 / 顕微分光法
研究概要

近年,さまざまな機能を持つ高分子材料が創造,実用化され,私たちの生活に大きく貢献している。現在,外界からの熱刺激に対する応答機能を持つ感熱性高分子として最も注目を浴びているのはN-イソプロピルアクリルアミドポリマー(PNIPAM)とその仲間であろう。架橋構造を持つPNIPAMハイドロゲルは,相転移温度(約34℃)を境に低温側で膨潤,高温側で収縮する。研究代表者らは,蛍光ラベル法による感熱応答性高分子の水溶液およびゲル系の応答挙動ならびにミクロ環境の研究を展開し,現在,新規の感熱応答性高分子の開発研究やマイクロ〜ナノサイズのハイドロゲルの開発研究を行っているところである。本研究では,これまで行ってきた蛍光ラベル法による感熱応答性高分子の応答挙動ならびにミクロ環境の研究をさらに発展させ,感熱応答性ナノ高分子ハイドロゲル微粒子個々の熱相転移に伴う構造変化のダイナミクスの解明を目指す。今年度は,主に以下(1)〜(4)に示す実験を実施した。
(1)蛍光プローブでラベルした感熱応答性ナノ高分子ハイドロゲル微粒子を種々の条件下(試薬の種類や濃度)で合成した。
(2)合成したハイドロゲル微粒子のサイズやゲル分散水溶液系の感熱応答性について検討した。
(3)合成したハイドロゲル微粒子の感熱応答挙動およびそれに伴うミクロ環境の変化を蛍光法により検討した。
(4)時間分解レーザー分光蛍光測定サンプルとして適当なハイドロゲル微粒子を選択すると共に,個々のハイドロゲル微粒子の熱相転移を時間分解顕微レーザー分光蛍光測定に着手した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Thermo-responsive behavior and microenvironments of poly(N-isopropylacrylamide) microgel particles as studied by fluorescent label method.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsumura, K.Iwai
    • 雑誌名

      J.Colloid Interface Sci. in press

  • [雑誌論文] Synthesis and thermo-responsive behavior of fluorescent labeled microgel particles based on poly(N-isopropyl-acrylamide) and its related polymers.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsumura, K.Iwai
    • 雑誌名

      Polymer 46(23)

      ページ: 10027-10034

  • [雑誌論文] Development of fluorescent microgel thermometers based on thermo-responsive polymers and their modulation of sensitivity range.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Iwai, Y.Matsumura et al.
    • 雑誌名

      J.Mater.Chem. 15(27-28)

      ページ: 2796-2800

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi