• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

DXAFS法によるゼオライトでの金属ナノクラスターの動的構造変化観察

研究課題

研究課題/領域番号 17034044
研究機関鳥取大学

研究代表者

奥村 和  鳥取大学, 工学部, 助手 (30294341)

研究分担者 加藤 和男  JASRI, 利用研究促進部門, 研究員
キーワードEXAFS / ゼオライト / クラスター / ヘテロポリ酸 / フリーデル-クラフツ反応 / PROX反応 / モルデナイト / 白金
研究概要

1.ゼオライトの一種であるモルデナイトに担持したPt触媒によって過剰水素中のCO選択酸化反応を行ったところ,前処理条件が触媒作用に強く影響することを見出した.すなわち773KでH_2あるいは,CO-H_2などで還元前処理を行った場合には低活性であるのに対し,反応ガス(H_2-CO-O_2)で前処理を行った場合には373Kで完全にCOを除去することができた.前処理後に測定したPt-L_3 EXAFSの結果,H_2およびCO-H_2で前処理を行った場合にはPtはそれぞれイオン状,凝集したPt粒子となっているのに対し,反応ガスで処理を行った場合にはPtクラスターが形成していた.このPtクラスターがPROX反応における高活性種であると考えられた.
2.H_3PO_4-WO_3-Nb_2O_5からなる三元系の酸化物触媒が液相でのフリーデル・クラフツ アルキル化反応に高活性を示し,かつ容易に再利用できることを見出した.様々なキャラクタリゼーション手法による検討から,Nbを含んだKeggin型のヘテロポリ酸が分解する過程で生成する中間体が活性種であることを明らかにした.本触媒は濾過・洗浄するだけで再利用が可能であった.この触媒が高い活性を示すには773Kでの焼成が重要であった。すなわち,673K以下で焼成した場合では活性種の溶出に伴い活性が低下し,823K以上ではWO_3が生成するため不活性であった.XRD, IR, XAFS,^<31>P NMRによる構造解析の結果,低温で生成したヘテロポリ酸が分解する過程における中間体が活性種であることが分かった.また吸着ピリジンのIRおよびNH_3 TPDの測定により,773Kでの焼成後では新たなブレンステッド酸点が生成しており,これが活性点であると考えられた.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] The Active and Reusable Catalyst in the Friedel-Crafts Alkylation Derived from a Heteropoly Acid2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Yamashita, M.Hirano, M.Niwa
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis 234(2)

      ページ: 300

  • [雑誌論文] Quick XAFS Studies on the Y-Type Zeolite Supported Au Catalysts for CO-O_2 Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Yoshino, K.Kato, M.Niwa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 109(25)

      ページ: 12380

  • [雑誌論文] Active and Reusable Catalyst in the Friedel-Crafts Alkylation Derived from a Heteropoly Acid2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Yamashita, M.Hirano, M.Niwa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 716

  • [雑誌論文] Catalytic Performance and Elution of Pd in the Heck Reaction over Zeolite Supported Pd Cluster Catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, K.Nota, K.Yoshida, M.Niwa
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis 231

      ページ: 245

  • [雑誌論文] Fe-MFI触媒上のN_2O還元反応における還元剤の種類による影響と活性点の構造解析2005

    • 著者名/発表者名
      菅原康, 信川健, 野口義雄, 奥村和, 他
    • 雑誌名

      表面科学 26

      ページ: 385

  • [雑誌論文] X線吸収微細構造法によるゼオライト細孔内における金属クラスターの形成過程観察2005

    • 著者名/発表者名
      奥村 和, 加藤和男
    • 雑誌名

      表面 42

      ページ: 233

  • [雑誌論文] Speciation of osmium in an iron meteorite and a platinum ore specimen based on X-ray absorption fine-structure spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      N.Sakakibara, Y.Takahashi, K.Okumura, et al.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 39

      ページ: 383

  • [雑誌論文] Selective Catalytic Reduction of NO by Methane over Pd Loaded on heteropolyacids/SiO_2 at Low Temperature2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, R.Yoshimoto, K.Suzuki, M.Niwa
    • 雑誌名

      Bulletin of Chemical Society of Japan 78

      ページ: 361

  • [雑誌論文] 環境触媒としてのパラジウム触媒におけるゼオライトの担体効果2005

    • 著者名/発表者名
      奥村和, 丹羽幹
    • 雑誌名

      触媒 47

      ページ: 21

  • [雑誌論文] Effect of reductants in N_2O reduction over Fe-MFI catalysts2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nobukawa, M.Yoshida, K.Okumura, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis 229

      ページ: 374

  • [雑誌論文] Spontaneous Dispersion of PdO and Generation of Metal Pd cluster in Zeolites Studied by Means of in situ DXAFS2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okumura, R Yoshimoto, S Yokota, Kazuo Kato, et al.
    • 雑誌名

      Physica Scripta T115

      ページ: 816

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi