• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光機能性フォトクロミック有機微結晶の配列制御と反応ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 17034055
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小畠 誠也  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 助教授 (00325507)

キーワードフォトクロミズム / 結晶作製 / ジアリールエテン / 顕微赤外分光 / 反応ダイナミクス / 微結晶 / 昇華 / 着色
研究概要

結晶構造を自由に制御し、望みの構造や物性が光により可逆的に変化する有機結晶材料の創製を目指している。フォトクロミック化合物は光により可逆的に異性化する物質であり、結晶状態で高効率に高変換率まで反応が進めば、固体物性の大きな変化が期待できる。そのためには、高効率に高変換率まで反応するフォトクロミック結晶の創製と光反応ダイナミクスの解明が必要不可欠である。本研究では、微結晶成長過程の観察と作製、高効率で高反応率まで反応するフォトクロミック結晶の創製、および光可逆な結晶形状変化について検討した。
昨年度まで研究を続けてきたジアリールエテン結晶において、光照射に伴う可逆な形状変化が見つかり、形状変化と反応率の関係を明らかにした。紫外光照射によって、結晶外形の角度が最大5°変化した。また、その変化は反応初期では起こらず、反応が20-30%進行してから起こった。X線構造解析と合わせて結晶形状変化の機構を明らかにした。紫外光照射によって高反応率まで結晶状態を維持したままフォトクロミック反応が進行し、結晶格子変化によって結晶形状変化がもたらされたと考えられる。さらに、100%まで反応が進行するジアリールエテン結晶の作製も行った。紫外光照射によって、閉環反応だけでなく開環反応も同時に起こるため、開環反応量子収率の小さな化合物を設計することが重要な課題である。顕微赤外分光を用いたin Situでの反応の追跡およびHPLCによる直接的な反応率の測定を行い、98%以上反応が進行することが明らかとなった。反応の進行に伴い着色体の吸収異方性は維持されており、反応が結晶状態を保ったまま進行していることが確認された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Laser Multiphoton-Gated Photochromic Reaction of a Fulgide Derivative2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishibashi, M.Murakami, H.Miyasaka, S.Kobatake, M.Irie, Y.Yokoyama
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C 111(6)

      ページ: 2730-2737

  • [雑誌論文] Photostimulated Crystal Lattice Change Induced by the Photochemical Ring-Opening Reaction of Diarylethene Molecules2007

    • 著者名/発表者名
      T.Hamazaki, K.Matsuda, S.Kobatake, M.Irie
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 80(2)

      ページ: 365-370

  • [雑誌論文] Acid-induced photochromic system switching of diarylethene derivatives between P- and T-types2007

    • 著者名/発表者名
      S.Kobatake, Y.Terakawa
    • 雑誌名

      Chem. Commun. (in press)

  • [雑誌論文] Photochromism of diarylethene-functionalized polystyrene with high conversion in a solid-state polymer film2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kobatake, H.Kuratani
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 35(6)

      ページ: 628-629

  • [雑誌論文] Photochromism of a diarylethene charge-transfer complex : photochemical control of intermolecular charge-transfer interaction2006

    • 著者名/発表者名
      M.Morimoto, S.Kobatake, M.Irie
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 2656-2658

  • [雑誌論文] Higher-order multiphoton imaging by femtosecond near-infrared laser microscope system2006

    • 著者名/発表者名
      H.Matsuda, S.Ito, Y.Nagasawa, T.Asahi, S.Kobatake, H.Masuhara, M.Irie, H.Miyasaka
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobio. A-Chem. 183(3)

      ページ: 261-266

  • [図書] 最新『機能性色素』大全集、有機フォトクロミック化合物を用いたリライタブルフルカラー表示材料(第5章・第1節分担)2007

    • 著者名/発表者名
      小畠誠也
    • 総ページ数
      151-164
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi