• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

広帯域地震実体波形解析:スタグナントスラブに伴うマントル微細構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17037004
研究機関広島大学

研究代表者

田島 文子  広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (50346475)

キーワードマントル微細構造 / スタグナントスラブ / 地震波形解析
研究概要

千島の沈み込み帯,および日本列島付近の東北部と南西部に認識できるマントル遷移層構造境界付近でのサンプリングを増やし,スタグナントスラブにともなった構造遷移の詳細を調べた.結果として,構造遷移は狭い範囲でかなり急激に起こっていることがわかった.また,M3.11やM2.0の構造モデルで代表されるスタグナントスラブ近傍をサンプルしたP波で,たまにコーダ状にbroadeningを起こしている波形が見つかることがある.これらの異常はごく狭いゾーンで起こっており,対応するSH波には異常が見られないことを考慮すると,これらは深発地震近傍(100数十キロ以内)でSV波からP波に変換したものと思われる(Tajima and Nakagawa, GRL,2006).ポアソン比(σ)の異なる層構造でこのような変換波が現れる条件をテストすると,σ=0.35〜0.4でS波の約10%の変換P波が現れることが分かった.この変換P波は,直達P波とほぼ同程度の振幅を持ちうるので,コーダ状に拡がったP波形の成因として考えることは妥当と思われる.局所的にこのような異常を示すゾーンが存在することは,マントル遷移層最下部付近でスラブの存在による低温異常と水を含む相転移の複雑さによって引き起こされるものと思われる(田島・他,地震,2005).H_2Oを含んだスラブの温度異常勾配が,深さ方向のみならず水平方向にも存在すると,相転移に伴った不均質性の局在が考えられ,このような構造の複雑さとして現れるものと思われる.特定領域で設置されるロシア極東部の観測点や海底広帯域観測網からの広帯域波形データは,カムチャッカから千島付近,およびフィリピン海プレート下のスタグナントスラブに関する空間的な解像度を改善し,波形解析を発展させるものと期待され,既存の観測点のデータからは解像度のなかった構造遷移の微細構造が明らかになっていくことと思う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Implications of seismic waveforms : complex physical properties associated with stagnant slab2006

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Tajima
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

      ページ: doi:10.1029/2005GL02431

  • [雑誌論文] スタグナントスラブに伴うマントル構造の地震学的解析と数値シミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      田島文子
    • 雑誌名

      地震 58

      ページ: 121-141

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi