• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ミエロイド細胞の系譜分岐と可塑性における転写因子Fosの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17045031
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松尾 光一  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40229422)

キーワード非対称細胞分裂 / 細胞系譜 / c-Fos / マクロファージ / 破骨細胞 / サイトカイン / 骨リモデリング / 骨免疫学
研究概要

平成17年度の研究において、M-CSF依存性の骨髄由来前駆細胞、およびマクロファージ細胞株RAW264.7を用いて非対称細胞分裂像の出現頻度を最大にするようなM-CSFとRANKLの濃度を探した。次に、免疫蛍光染色法により、転写因子NFATc1の発現にも非対称性分裂像が認められることを観察した。この結果は、単にTRAP染色だけでなく、破骨細胞分化の転写因子カスケードの活性化が細胞分裂を伴って非対称に起こる可能性を示している。さらに、タイムラプス法により経時的に細胞分裂を捉え、分裂直後の2連の細胞に非対称性が認められるかどうかを、TRAP染色を行うことによって解析した。その結果、細胞分裂後に非対称なTRAP染色性を示す例が観察された。
次に、非対称細胞分裂をリアルタイムで観測するために、緑色蛍光蛋白(GFP)を発現するふたつの実験系を構築した。ひとつは、転写因子c-Fosの遺伝子座にGFPをノックインしたマウスであり、もうひとつは破骨細胞特異的にCreを発現するマウスにGFPレポータマウスを掛け合わせたもので、どちらの実験系においても破骨細胞分化に伴いGFPが発現することが予測される。これらのマウスから調整した前駆細胞を分化させ、共焦点レーザー顕微鏡を用いたタイムラプス法による解析を行った。
最後に、c-Fosを欠失すると破骨細胞分化が阻止されるだけでなく、炎症性サイトカインの産生亢進が認められた(Ray et al.,in press)。このことは、c-Fosが破骨細胞分化誘導に関わる遺伝子群を活性化すると同時に、マクロファージ遺伝子群を抑制すること、すなわちc-Fosが細胞系譜分岐点以降に遺伝子発現のコントラストを作り出していることを示唆している。平成18年度には、c-Fosの除去により破骨細胞分化の可塑性が得られるかどうかという点を目指して解析を進めたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Reduced expression of thrombospondins and craniofacial dysmorphism in mice overexpressing Fra12006

    • 著者名/発表者名
      Nishiwaki T.
    • 雑誌名

      J.Bone Miner.Res. 21・4(印刷中)

  • [雑誌論文] c-Fos suppresses systemic inflammatory response to endotoxin2006

    • 著者名/発表者名
      Ray N.
    • 雑誌名

      Int.Immunol. 17・(印刷中)

  • [雑誌論文] Resorption of auditory ossicles and hearing loss in mice lacking osteoprotegerin.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki S.
    • 雑誌名

      Bone 38・(印刷中)

  • [雑誌論文] 破骨細胞分化にかかわる転写因子2005

    • 著者名/発表者名
      松尾光一
    • 雑誌名

      日本臨牀 63・9

      ページ: 1541-1546

  • [雑誌論文] 骨代謝制御因子としてのFosファミリー2005

    • 著者名/発表者名
      松尾光一
    • 雑誌名

      The Bone 19・6

      ページ: 651-655

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi