• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

β4-ガラクトース転移酵素-I欠損によるIga腎症発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17046005
研究機関金沢大学

研究代表者

浅野 雅秀  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (50251450)

研究分担者 橋本 憲佳  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教授 (50242524)
成瀬 智恵  金沢大学, 学際科学実験センター, 助手 (30372486)
杉原 一司  金沢大学, 医学系研究科, 技術職員 (10377418)
キーワードIgA腎症 / ガラクトース転移酵素 / 高IgA血症 / 遺伝子ノックアウトマウス
研究概要

我々はβ-1,4-ガラクトース転移酵素-I(β4GalT-I)欠損マウスが、IgA腎症様病態を発症することを見いだした。β4GalT-I欠損マウスの腎臓糸球体の病理像は、ヒトIgA腎症の診断基準に合致するものであった。さらに、この欠損マウスは高IgA血症と血清IgAの多量体形成を示し、これらもIgA腎症患者によく見られる現象である。マウスはヒトと異なりIgAのヒンジ領域にO型糖鎖の結合部位が存在しないが、ヒトIgA1と同じようにN型糖鎖は2か所に結合し、欠損マウス由来の血清IgAのN型糖鎖は完全にガラクトースが欠損していた。さらに、コントロールマウスの腎臓を欠損マウスに移植したところ、移植腎に対して若干ながらIgAの沈着が認められたことから、腎臓の糖鎖不全ではなく、IgAの糖鎖不全がこのIgA腎症の原因である可能性が示唆された。
IgAの糖鎖不全に加えて高IgA血症がIgA沈着の重要な因子と考えられ、その原因としてIgAの粘膜輸送、産生、代謝などの異常が考えられた。まず、糞便中のIgA濃度を定量したところ、欠損マウスとコントロールマウスに差はなかったことから、IgAの粘膜輸送は正常であることが示唆された。また、脾臓、パイエル板、腸間膜リンパ節におけるIgA陽性細胞率は、いずれもコントロールより高い傾向が見られたが、10倍近い血中IgA濃度の上昇を説明できる程ではなかった。さらに、各々のマウス由来の血清IgAをRIで標識して、B6マウスに静注して血中代謝速度を解析した結果、欠損マウス由来の糖鎖不全IgAは正常IgAに比べ、投与後30分間は代謝速度が遅くなったが、60分後には差は認められなかった。以上の結果は、一つの原因ではなく、複合的な原因が高IgA血症を引き起こしている可能性が考えられたが、さらに解析を進める必要がある。

研究成果

(3件)

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of serum IgA in β4GalT-I-deficient mice developing IgAN-like disease2005

    • 著者名/発表者名
      Asano, M.et al.
    • 雑誌名

      Nephrology Suppl 6

      ページ: A429

  • [雑誌論文] 糖転移酵素遺伝子破壊による新たなIgA腎症モデル2005

    • 著者名/発表者名
      浅野雅秀, 西江敏和
    • 雑誌名

      Annual Review 2005腎臓

      ページ: 57-61

  • [産業財産権] IgA腎症発症モデル非ヒト動物2003

    • 発明者名
      浅野 雅秀, 宮石 理, 西江 敏和
    • 権利者名
      金沢大学TLO
    • 産業財産権番号
      特願2003-103921
    • 出願年月日
      2003-04-08

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi