• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

MILL分子群による免疫監視機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17047001
研究機関北海道大学

研究代表者

笠原 正典  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (30241318)

研究分担者 石津 明洋  北海道大学, 医学部, 助教授 (60321957)
外丸 詩野  北海道大学, 大学院医学研究科, 講師 (20360901)
キーワードMILL / MHC class Ib / マウス / NKG2D
研究概要

NKG2Dリガンドは癌細胞やウイルス感染細胞などで発現されるストレス誘導性のMHCクラスI様分子であり,NK細胞,CD8_+T細胞による免疫監視において重要な役割を果たしている.マウスでは,既知のリガンドとして,RAE-1α,-β,-γ,-δ,-ε,H60(Histocompatibility-60),MULT-1が知られている.本年度は,ヒトのNKG2Dリガンド分子の一つであるMICA-MICB分子と最も近縁なマウスのMHCクラスI様分子MILL(MHCclass I-like located near the leukocyte recptor complex)がNKG2Dのリガンドとして機能するか否かを検討するとともに,新しいマウスNKG2Dリガンドの同定を試みた.その結果,MILLは配列的にはNKG2Dのリガンドとして機能することが予想されたにもかかわらず,NKG2D-Ig融合タンパク質と結合しないことが示された.さらに,MILLはβ2ミクログロブリンと会合するGPIアンカー型タンパク質であり,この点でもMICA・MICB分子とは異なっていることが判明した.この結果を受けて新しいマウスNKG2Dリガンドを探索した結果,2個のMHCクラスI様分子がNKG2Dリガンドとして同定された.これらのNKG2Dリガンドは既知のリガンドの中ではH60と最も相似性が高かったため,H60b, H60cと命名した.H60b, H60c遺伝子の発現はサイトメガロウイルス感染や抗がん剤処理などのストレスによって顕著に誘導された.H60b, H60cのNKG2Dとの結合親和性はH60に較べて低く,H60cの結合親和性はH60bのそれより低かった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] CD4/CD8 double-positive macrophages infiltrating at inflammatory sites : a population of monocytes/macrophages with a cytotoxic phenotype.2006

    • 著者名/発表者名
      Baba, T. et al.
    • 雑誌名

      Blood 107

      ページ: 2004-2012

  • [雑誌論文] Role of neuronal IFN-γin the development of myelopathy in rats infected with human T-cell leukemia virus type 1.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyatake, Y. et al.
    • 雑誌名

      Am. J. Pathol. 169

      ページ: 189-199

  • [雑誌論文] MHC class I-like MILL molecules are □2-microglobulin-associated, GPI-anchored glycoproteins with unique expression patterns.2006

    • 著者名/発表者名
      Kajikawa, M. et al.
    • 雑誌名

      J. Immunol. 177

      ページ: 3108-3115

  • [雑誌論文] Cooperation of multiple chaperones required for the assembly of mammalian 20S proteasomes.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirano, Y. et al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell 24

      ページ: 977-984

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi