• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

免疫関連疾病治療への応用を目指した免疫バランス制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17047002
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 孝司  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30143001)

キーワード免疫バランス / アレルギー・ぜんそく / 感染症 / 癌 / 免疫学
研究概要

免疫バランス制御を考慮した癌ワクチン・細胞治療を開発するために本年度は以下の2点を柱として研究を遂行した。
(1)タイプ1免疫の活性化を介した癌ワクチン療法の開発:タイプ1型の自然免疫と獲得免疫を活性化してより効果的に癌特異的CTLを誘導するための免疫療法をマウス実験系で確立して、その臨床応用を計ることを検討した。(1)癌特異的なタイプ1免疫を活性化するために、TLR9のリガンドであるCpGと仮想癌抗原(OVA)をリポソームに封入したナノ粒子癌ワクチンを用いて癌ワクチン療法を行った。その結果、担癌マウスに本ナノ粒子癌ワクチンを投与することによって、テトラマー陽性の瘍特異的CTLが効果的に誘導され、約50%のマウスでは癌の完全退縮が観察された。また、CpGと癌抗原を用いた免疫療法においてはIFN-a/bが癌特異的CTL誘導において不可欠な因子であることも初めて明確にされた。(2)担癌マウスの腫瘍内に癌抗原を投与して、癌特異的Th1細胞を静脈内投与することによって、癌の所属リンパ節においてDC/Th1相互作用の活性化、それに引き続く癌特異的CTLが誘導され、癌の完全退縮が誘導された。本結果により、癌特異的Th1細胞は癌抗原との併用により強力な細胞アジュバントとして癌免疫療法に応用できる可能性が示唆された。
(2)ヒト癌特異的Th1細胞加工法の開発:上記(1)の研究でTh1細胞の癌治療への応用性が示された。しかし、クラスI拘束性癌ペプチドに比し、クラスII拘束性ペプチドは多くは開発されておらず、試験管内での癌特異的Th1細胞誘導は困難である。そこで、クラスI拘束性の癌特異的CTLからT細胞レセプター(TCR)遺伝子を単離してウイルスベクターを用いて非特異的に活性化したTh細胞に導入した。その結果、癌と特異的に反応するクラスI拘束性遺伝子改変ヒト癌特異的Th1細胞の加工法の開発に成功した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel NY-ESO-1 promiscuous helper epitope presented by multiple MHC class II molecules frequently shared among Japanese.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohkuri, T., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science (In press)

  • [雑誌論文] NKT cells from IL-4-deficient mice are defcecotove in early IFN-γ production in response to α-galactosylceramide.2007

    • 著者名/発表者名
      Togashi, Y., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science (In press)

  • [雑誌論文] AsialoGM1+CD8+central memory-type T cells in unimmunized mice as novel immunomodulator of IFN-γ-dependent type 1 immunity.2007

    • 著者名/発表者名
      Kosak, A., et al.
    • 雑誌名

      international Immunology Mar;19(3)

      ページ: 249-256

  • [雑誌論文] Th1 cell adjuvant therapy combined with tumor vaccination : A novel strategy for promoting CTL responses while avoiding the accumulation of Tregs.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Y., et al.
    • 雑誌名

      international Immunology Vol 19, No2

      ページ: 151-161

  • [雑誌論文] Identitication of CLUAP1 as a human osteosarcoma tumor-associated antigen recognized by the humoral immune system.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishikura, H., et al.
    • 雑誌名

      Internal of Jaurnal of Oncology 30

      ページ: 461-467

  • [雑誌論文] Antitumor activity of chimeric immunoreceptor gene-modified Tc1 and Th1 cells against autologous carcinoembryonic antigen-expressing colon cancer cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 97

      ページ: 920-927

  • [雑誌論文] Interleukin-12-responding asialoGM1CD8 central memory-type T cells as precursor cells for interferon-gamma-producing killer T cells2006

    • 著者名/発表者名
      Kosaka, A., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 97

      ページ: 1236-1241

  • [雑誌論文] Expression of the MAGE-A4 and NY-ESO-1 cancer-testis antigens and T cell infiltration in non-small cell lung carcinoma and their prognostic significance.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, N., et al.
    • 雑誌名

      Internal of Jaurnal of Oncology 28

      ページ: 1089-1098

  • [図書] リポソームCpGナノ粒子癌ワクチンを用いた腫瘍退縮メカニズムの解明(臨床免疫 : 特集I抗腫瘍免疫療法の新戦略)2006

    • 著者名/発表者名
      脇田 大功 他
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 癌抗原特異的 TCR 遺伝子導入Tc1, Th1細胞の癌治療への応用性(Annual Review 免疫)2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤政芳 他
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] インターフェロンと気道アレルギーの発症(日本臨床 : 基礎研究から臨床へ)2006

    • 著者名/発表者名
      芦野滋 他
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] CpG-ODNによる気道アレルギー発症抑制メカニズムの解明(臨床免疫・アレルギー科)2006

    • 著者名/発表者名
      芦野滋
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] Surgery Frontire 13 (3)2006

    • 著者名/発表者名
      脇田 大功 他
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [産業財産権] 悪性新生物治療剤2006

    • 発明者名
      西村 孝司
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願 2006-294763
    • 出願年月日
      2006-10-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi