• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

RunxによるT細胞サブセット系列決定の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17047036
研究機関東海大学

研究代表者

佐藤 健人  東海大学, 医学部, 助教授 (50235363)

キーワードT細胞 / 分化 / 胸腺 / Runx
研究概要

本研究課題では、胸腺内の未熟なT細胞がCD4ヘルパー系ならびにCD8キラー系のT細胞に分化決定される機構を中心に、Runx蛋白の生理的意義と関与について解析を行った。その結果、(1)Runx3はCD8 T細胞分化にきわめて重要な分子であり、CD4 T細胞分化の鍵分子であるTh-POKと拮抗すること、(2)CD8 T細胞分化の進行にはDNAの複製が必要であり、一方CD4 T細胞分化の進行はDNA複製の遅延が必要であることを見いだした。
DNA複製は一過性にクロマチン構造を大きく変動させるプロセスであることから、系列決定がこの過程にリンクしうることは理に適っている。増殖と分化は密接に関連するにもかかわらず、両者はしばしば別物として研究されてきた歴史がある。Runxが増殖制御を介して、分化をコントロールする機能を有するならば、様々な細胞による免疫監視機構も、増殖制御との関連から新たに見直すことも可能になるのではないかと思われる。
上記の知見に加え、本研究課題では、NK細胞分化におけるRunx蛋白の関与を明らかにした。すなわち、(1)骨髄幹細胞よりNK細胞系列の決定に伴いRunx3の発現が高まること、(2)Runx3はNK細胞系列の鍵分子であるIL-2/15受容体β鎖の発現維持に関わること、(3)Runx3はLy49ファミリー、CD43,CD11bなどNK細胞の機能、成熟に関連する分子の発現に重要であること、を見いだした。免疫監視に関わる各種細胞の分化、機能発現にRunxがどのように関連するか、今後ますます研究の進展が望まれる。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi