• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

パイエル板特殊上皮M細胞による抗原トランスサイトーシスの分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17047048
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

長谷 耕二  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, 研究員 (20359714)

研究分担者 大野 博司  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, チームリーダー (50233226)
キーワードM細胞 / パイエル板 / GP2 / 粘膜免疫 / FAE / M-Sec / トランスサイトーシス / 上皮細胞
研究概要

本研究は、プロテオーム解析の手法を用いて、M細胞特異的に発現する機能分子群を同定することを目的としている。昨年度までにM細胞を多く含むパイエル板上皮層(FAE)と、ほとんど含まない小腸絨毛上皮(IEC)を分離回収する技術を確立し、Affymetrixマイクロアレイによる遺伝子発現プロファイルの比較検討を行った。こうして得られたFAEに特異的に発現する遺伝子群の情報を元に、定量PCRおよびin situ hybridizationによる解析を行い、M細胞特異的遺伝子の特定を進めて来た。今年度は、更にその解析を進め、パイエル板M細胞特異的に発現する遺伝子6種、絨毛M細胞特異的に発現する遺伝子1種を同定した。それらの一部については、モノクローナル又はポリクローナル抗体を作成し蛋白質レベルでの発現を確認した。このうち、GPI-アンカー型膜蛋白質であるGP2は、マウスパイエル板のみならず、孤立リンパ小節、盲腸・大腸リンパ濾胞のM細胞にも発現していた。これより、GP2が汎M細胞表面マーカーであることを確認した。更にヒトのパイエル板M細胞でもGP2は発現しており、生物種を超えたM細胞マーカーである可能性が高い。GP2はM細胞の管腔側細胞膜表面に発現しており、GP2リコンビナント蛋白質は腸内細菌との結合活性を示した。更に、蛍光標識バクテリアをM細胞への取り込ませると、GP2との共局在が高い頻度で認められた。これまでM細胞に発現するバクテリアの取り込み受容体は大部分が未知であったが、本研究によりGP2が受容体として重要な役割を果たすことが示唆された。この他、M細胞とM細胞の問にはTunneling nanotuble (TNT)状の細い管によってネットワークが形成されており、そのTNT形成には新規Secファミリー分子M-Secが重要な役割を果たすことが示唆された。TNTは離れた細胞間の情報伝達や小胞輸送に重要な役割を果たすことが知られているため、M細胞間の抗原取り込みシグナルの伝達や抗原輸送におけるTNTの役割について現在解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Foxl1-deficient mice exhibit aberrant epithelial cell positioning due to dysregulated EphB/EphrinB expression in the small intestine.2006

    • 著者名/発表者名
      Takano-Maruyama M, Hase K, Ohno H. et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 291

      ページ: G163-G170

  • [雑誌論文] CD300 antigen like family member G : A novel lg receptor like protein exclusively expressed on capillary endothelium.2006

    • 著者名/発表者名
      Takatsu H, Hase K, Uhno H. et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Uommun. 348

      ページ: 183-191

  • [産業財産権] 腸管M細胞マーカーとしてのGP2の使用2006

    • 発明者名
      大野博司, 河野和也, 長谷耕二
    • 権利者名
      独立行政法人理化学研究所
    • 産業財産権番号
      2006-331950
    • 出願年月日
      2006-12-08

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi