• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高度好塩菌の膜インターフェースにおける物質輸送の分子論的義盤

研究課題

研究課題/領域番号 17048008
研究機関中央大学

研究代表者

宗行 英朗  中央大学, 理工学部, 助教授 (80219865)

キーワードエネルギー全般 / 生物物理 / 分子機械 / 生体分子
研究概要

平成17年度の研究計画では高度好塩菌の光イオンポンプの光化学サイクルを測定するための時間分解分光測定と遺伝子操作系の立ち上げとを目指すことになっていた.本年度の進捗状況としては,まず東京工業大学生命理工学科の大谷弘之博士の懇切丁寧なご指導のもとに測定用光学系がほぼ完成し,今後は信号出力を高速ADコンバーターを装備したPCに導いて記録し,光路や電気系の調整に取りかかる予定である.遺伝子操作系に関しては残念ながら進捗していない.
一方で北海道大学薬学部の加茂直樹博士との共同研究でプロテオロドプシン(PR)についての研究を開始した.PRは海洋細菌が産出するレチナールタンパクで,高度好塩菌のレチナール蛋白とよく似た位置づけにある.加茂博士との共同研究に用いているPRは大腸菌で発現したものであり,高度好塩菌のバクテリオロドプシン(bR)と同じくプロトンを輸送するが,その機構を考える上で非常に興味深い特徴がある.それはPRもbRに対応してシッフ塩基の対イオンとしてプロトンを受け取る役目をするアスパラギン酸を持つが,このpKaが7.6から7.1付近にあり,酸性条件下ではプロトン化してプロトン受容基として働かない可能性が強いと言うことである.この点についてドイツのグループ,アメリカのグループ加茂博士の研究室で得られた結果の結果が食い違っている.現在,我々の研究室の電気測定系で得られている結果は加茂博士の研究室で得られているものに近く,pH3でも中性付近の約10%の起電性を示している.もしこの結果が本当であればPRでは別のプロトン受容基が酸性領域で働いている可能性があり,非常に興味深いものとなる.今後,時間分解能の高い電圧測定を行い,現在構築している時間分解分光測定系と併せて詳細な知見を得る予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] An Alternative Reaction Pathway of F_1-ATPase Suggested by Rotation without 80°/40° Substeps of a Sluggish Mutant at Low ATP.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimabukuro K, Muneyuki E, Yoshida M.
    • 雑誌名

      Biophys J. 90・3

      ページ: 1028-1032

  • [雑誌論文] The Characteristics of the (αV^<371>C)_3(βR^<337>C)_3γ Double Mutant Subcomplex of the TF_1-ATPase Indicate that the Catalytic Site at the α_<TP>-β_<TP> Interface with Bound MgADP in Crystal Structures of MF_1 Represents a Catalytic Site Containing Inhibitory MgADP.2005

    • 著者名/発表者名
      Bandyopadhyay, S., Muneyuki, E., Allison, W.S.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44・7

      ページ: 2441-2448

  • [雑誌論文] One Rotary Mechanism for F_1-ATPase over ATP Concentrations from Millimolar down to Nanomolar.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaki N, Shimo-Kon R, Adachi K, Itoh H, Furuike S, Muneyuki E, Yoshida M, Kinosita K.Jr.
    • 雑誌名

      Biophys J. 88・3

      ページ: 2047-2058

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi