• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重水素交換によるプロトカドヘリンCNR-EC1とインテグリンとの相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17048014
研究機関大阪大学

研究代表者

池上 貴久  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (20283939)

研究分担者 八木 健  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (10241241)
キーワードプロトカドヘリン / 古典的カドヘリン / 細胞接着分子 / CNR / ECドメイン / 脳神経系 / インテグリン / RGDループ
研究概要

細胞接着分子である古典的カドヘリンとは異なり、CNRは脳神経系において特異的に発現し、免疫系と同様に体細胞突然変異を通して、多様化組織化の機能をもつ多様化膜分子群として注目されている。
まず、EC1ドメインの立体構造を解析した。低濃度、高pHというNMR測定にとっては不利な条件であったため、構造の質は必ずしも良くなかった。そこで、残余双極子相互作用やさらなるNOEの情報も加えて立体構造の精密化を行った結果、かなりの向上が見られた。古典的カドヘリンの立体構造と比較してみると、全体のフォールドについては似ていたが、機能に関わる重要な部位でかなりの相違が見られた。例えば、古典的カドヘリンにおいて相手方分子のN末端領域を収容するための疎水性ポケットが存在しないこと、インテグリンと相互作用すると予想されるRGD配列を含むループ部分が存在することなどが挙げられる。
上記の相違点は、古典的カドヘリンとプロトカドヘリンの機能の違いに関わる部位と予想されたので、それを追求するための機能実験を行った。N-cadherinのEC1ドメインをCNRのEC1に置換した蛋白質は凝集活性を示さなかった。このことから、CNR-EC1はN-cadherinのEC1とは異なり、同種親和性がないことが明らかとなった。これは、上記のCNR-EC1には疎水性ポケットが存在しないことをよく説明している。また、インテグリンを生やした動物細胞はCNR-EC1と接着した。以上より、CNR-EC1は、このRGD配列を通してインテグリンと相互作用していることが示唆された。現在、各種インテグリンの細胞外ドメインとCNR-EC1との直接の分子間相互作用を観測している。実際にこの相互作用が観測されれば、CNR-EC1は古典的カドヘリンとは異なり、同種親和性ではなく、インテグリンとの異種親和性を通して、脳神経系の形成に寄与していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ^1H, ^<13>C and ^<15>N resonance assignments of the first cadherin domain of Cadherin-related neuronal receptor (CNR) / protocadherin α2005

    • 著者名/発表者名
      海津 正賢(Umitsu, Masataka)
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular NMR 31・4

      ページ: 365-366

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi