• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ゲノム維持ナノマシン:DNA分解修復を支配するATP駆動モーターの一分子生化学

研究課題

研究課題/領域番号 17049008
研究機関東京大学

研究代表者

半田 直史  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 産学官連携研究員 (00396855)

研究分担者 小林 一三  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30126057)
キーワード1分子解析 / 生体ナノマシン / 相同組換え / ゲノムの安定化 / DNA二本鎖切断 / 蛋白質-DNA相互作用
研究概要

微生物(大腸菌)ゲノムの安定化と相同組換え初期反応に重要な蛋白質の1分子視覚化実験を行った。この蛋白質はRecBCD酵素と呼ばれ、3つのサブユニット(RecB、RecC、RecD)から成る。そのうちの1つ(RecD)に微小蛍光ビーズを付加し、その蛍光を追うことで酵素と顕微鏡下のフローセル中に光ピンセットで固定したDNAとの相互作用を観察した。RecBCD酵素はDNA巻き戻す活性とDNA分解活性をもつが、その活性は組換えの調節配列であるカイ配列(5'GCTGGTGG)で変化し、その変化がRecDサブユニットの喪失によるものという仮説が長い間信じられていた。しかしながら本研究によって、カイ配列以降もRecDサブユニットは解離しないことが明らかになった。また、この酵素がこの調節配列上で一時停滞し、その後その速度を減じることを明らかにした。
細菌の染色体DNAを切断する制限酵素は、その切断によってDNAの喪失、あるいはそれを修復する過程で欠失や逆位、重複を引き起こし、微生物のゲノムを不安定にする。III型に分類される制限酵素の働きを、細菌に感染するファージがコードする相同組換えによって抑制する現象を発見した。この現象は、組換え修復によって切断されたファージゲノムが再生するためであると考えられるが、細菌1細胞に1匹以下のファージが感染する条件(組み換えるべき相手がいない)で見出された。このことは、制限酵素の切断とDNAの複製がカップルしていることを強く示唆し、この制限酵素の生化学に新しい視点をもたらすものと期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Direct Visualization of RecBCD Movement Reveals Cotranslocation of the RecD Motor after chi Recognition.2005

    • 著者名/発表者名
      Handa N, Bianco PR, Baskin RJ, Kowalczykowski SC.
    • 雑誌名

      Molecular Cell 17

      ページ: 745-750

  • [雑誌論文] A trial of somatic gene targeting in vivo with an adenovirus vector.2005

    • 著者名/発表者名
      Ino A, Naito Y, Mizuguchi H, Handa N, Hayakawa T, Kobayashi I.
    • 雑誌名

      Genetic Vaccines and Therapy 3

      ページ: 8

  • [雑誌論文] Type III restriction is alleviated by bacteriophage (RecE) homologous recombination function but enhanced by bacterial (RecBCD) function.2005

    • 著者名/発表者名
      Handa N, Kobayashi I.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 7362-7373

  • [雑誌論文] ゲノムを維持する組換え酵素の一分子生化学2005

    • 著者名/発表者名
      半田直史
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 50・11

      ページ: 1429-1435

  • [雑誌論文] Genetic addiction : selfish gene's strategy for symbiosis in the genome2005

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki A, Yahara K, Kobayashi I, Iwasa Y
    • 雑誌名

      Genetics 172

      ページ: 1309-1323

  • [雑誌論文] Stability of EcoRI Restriction-Modification Enzymes In Vivo Differentiates the EcoRI Restriction-Modification System from Other Postsegregational Cell Killing Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Ichige A, Kobayashi I
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 6612-6621

  • [雑誌論文] Discovery of a novel restriction endonuclease by genome comparison and application of a wheat-germ-based cell-free translation assay : PabI (5'GTA/C) from the hyperthermophilic archaeon Pyrococcus abyssi2005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K, Watanabe M, Kuroita T, Uchiyama I, Bujnicki JM, Kawakami B, Tanokura M, Kobayashi I
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 33

      ページ: e112

  • [雑誌論文] Genome comparison in silico in Neisseria suggests integration of filamentous bacteriophages by their own transposase

    • 著者名/発表者名
      Kawai M, Uchiyama I, Kobayashi I
    • 雑誌名

      DNA Research (刊行中)

  • [図書] Survival and Death in Bacteria.(M.Yamada, Ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      Gautam S, Sharma A, Kobayashi I
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      Research Signpost, Kerala

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi