• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞の増殖分化に関わる遺伝子発現と核内構造の時空間的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17050018
研究機関熊本大学

研究代表者

斉藤 典子  熊本大学, 発生医学研究センター, 研究員 (40398235)

研究分担者 中尾 光善  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (00217663)
斉藤 寿仁  熊本大学, 発生医学研究センター, 助教授 (50211925)
キーワード細胞核構造体 / クロマチン間顆粒群 / PMLボディー / ES細胞 / RanBP2 / Oct3 / 4 / SUMO / 核膜孔
研究概要

1.転写活性化/不活化に伴うc-fos遺伝子座と核構造体との相互作用の解析
血清刺激によるc-fos遺伝子の早期誘導過程の細胞に免疫RNA/DNA FISHを施した。結果、c-fos遺伝子がクロマチン間顆粒群(IGC)及びPMLボディーと相互作用しながら転写活性化されていることを検出した。
2.Oct3/4遺伝子座と核構造体との相互作用、クロマチン動態の解析
遺伝的に改変したマウスES細胞を用いて、ES細胞→神経幹細胞→神経細胞の各段階を均一に再現する分化系を確立した。免疫RNA/DNA FISHにより、Oct3/4遺伝子の転写活性とPMLボディーとの相互作用に関連を見いだした。また、分化過程においてヘテロクロマチンなどの核内構造がダイナミックに変動し、Oct3/4遺伝子座上でピストン修飾やDNAメチル化状態等が特異的に変動することをChIP(クロマチン免疫沈降)法により見いだした(Aoto T, Saitoh N. et al. 投稿中)。
3.細胞核内の蛋白質のSUMO修飾と核内構造体形成の解析
膜を透過させたHeLa細胞にリコンビナントSUMO化酵素群とGFP-SUMO、ATPを導入して、細胞内でSUMO化反応が集積する、即ち特異的SUMO E3タンパク質の機能部位を同定する"in situ SUMOylation assay"法を確立した。最も顕著なSUMO化活性部として核膜孔及び新規SUMO化部位を検出した。核膜孔に局在するSUMO E3であるRanBP2をsiRNAによりノックダウンすることで核膜孔におけるSUMO化が完全に消失すること、さらにPNLボディー形成が失われることから、RanBP2による核膜孔上でのタンパク質SUMO化と核内構造体形成に重要な関係があることを見いだした。(Saitoh, N. et al. 印刷中)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] In situ SUMOylation analysis reveals a modulatory role of RanBP2 in the nuclear rim and PML bodies.2006

    • 著者名/発表者名
      Saitoh N.
    • 雑誌名

      Exp.Cell Res. (in press)

  • [雑誌論文] PMLとNPMの機能制御と白血病の分子病態2005

    • 著者名/発表者名
      三代剛
    • 雑誌名

      血液・腫瘍科 51

      ページ: 577-585

  • [雑誌論文] 細胞核・クロマチンのダイナミクス

    • 著者名/発表者名
      斉藤典子
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 (印刷中)

  • [図書] 細胞核の分子生物学 第5章 核内構造と動態pp.132-1542005

    • 著者名/発表者名
      斉藤典子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi