• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バクテリア核様体の動的形態変化を司る因子と機能領域の時空間解析

研究課題

研究課題/領域番号 17050024
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

仁木 宏典  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (70208122)

キーワード複製 / 分配 / 細胞周期 / 蛍光タンパク質 / 凝縮
研究概要

大腸菌の染色体複製とその分配は同時に進行し,複製した染色体部分から順次分配されて行く。また、原核生物の染色体は細胞内で核様体という高次構造体を形成する.核様体は、マルチフォーク複製増殖下で、動的な形態の変化を示す。これは複製や分配の動的変化が、核様体の形態に反映しているからだと思われる。このことは,複製開始点を細胞の両極へ移動させるセントロメア様の機能領域migSが欠損すると,核様体の形態に変化が起こることからも察することができる。このような核様体の形態変化から、大腸菌の細胞内での染色体の分配や核様体その物の形成機構の解明につながるものと期待される。本研究課題では、本年度、マルチフォーク複製増殖下の細胞について、分裂周期を通した細胞内での大腸菌の核様体の形態変化を調べた。まず、ゼラチンを含む富栄養培地中で増殖する大腸菌の核様体の形態の経時変化から,核様体がある一連の規則的な形態変化をしながら分配されていることを確認した。さらに、核様体をDNA特異的な蛍光染色剤(DAPI)で染色し,その顕微鏡の連続切片像から核様体の3次元構築を行った.これらの結果から得られた3次元の核様体の構造は,核様体が複製した染色体領域が2つに分かれ,それぞれが新たな核様体を形成するというモデルとよく一致していた。また、核様体の3次元構造と複製開始点や複製終了領域,migSなどとの位置関係を調べた結果、核様体の3次元構造の変化は、必ずしも複製開始点やmigSとの位置関係とは一致するものではない。核様体が2つに分かれ、サブドメインが形成されるとき、染色体凝集因子であるMukBタンパク質がその中心にあるようである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The trans-envelope Tol-Pal complex is part of the cell division machinery and required for proper outer-membrane invagination during cell constriction in E. coli.2007

    • 著者名/発表者名
      Gerding, M.A., Ogata, Y., Pecora, N.D., Nik, i H., de Boer, PA
    • 雑誌名

      Mol Microbiol. 63 ・ 4

      ページ: 1008-1025

  • [雑誌論文] Escherichia coli with a linear genome2007

    • 著者名/発表者名
      Cu, i T., Moro-oka, N., Ohsumi K., Kodama, K., Ohshima, T., Ogasawara, N., Mori, H., Wanner, B., Niki, H., Horiuchi, T.
    • 雑誌名

      EMBO Rep. 8 ・ 2

      ページ: 181-187

  • [雑誌論文] Oscillating Focus of SopA Associated with Helical Structure Guides Partitioning of F-plasmid2007

    • 著者名/発表者名
      Hatano, T., Ymaichi, Y., Nik, i H.
    • 雑誌名

      Mol Microbil. (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi