• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

環境適応に関わるゴルジ複合体の構造・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17051011
研究機関新潟大学

研究代表者

三ツ井 敏明  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70183960)

キーワードゴルジ複合体 / プラスチド / α-アミラーゼI-1 / イネ / ショ糖密度勾配遠心・フローティング / プロテオーム / SYP31 / GlcNAc-transferase I
研究概要

我々は、環境に応答して変化するゴルジ体の形態と構成膜タンパク質を網羅的に解析し、環境適応に関わる植物ゴルジ体特有な構造・機能を解明することを目的として研究を進めている。植物ゴルジ体の動的で複雑な構造と機能についてはその分離・分画法を含め、未だ未解明な点が多々残されている。本年度においては、イネを主な研究材料として、(1)ゴルジ体における機能コンパートメントの分離・分画法の確立、(2)イネα-アミラーゼ過剰発現細胞におけるゴルジ膜の変化の解析を行った。
(1)ゴルジ体における機能コンパートメントの分離・分画法の確立:種々の条件下でのショ糖密度勾配遠心分離による細胞分画を試みた結果、5mM MgCl_2存在下においてショ糖密度勾配をフローティングさせることによって効果的にイネゴルジ膜を単離できることが分かった。シスゴルジマーカーGFP-SYP31標識ゴルジ膜を単離し、そのタンパク質をSDS-PAGEで分離し、検出されたタンパクバンドをQ-TOF MS/MSを用いて網羅的に解析したところ、小胞体-ゴルジ間輸送に関わるタンパク質が検出された一方で、Bipやcalreticulin、Hsp90などのER膜局在タンパク質が検出された。
(2)イネα-アミラーゼ過剰発現細胞におけるゴルジ膜の変化の解析:これまでの研究から、α-アミラーゼをイネ細胞において過剰発現させると、ゴルジ-プラスチド間コミュニケーションが頻繁に起こることを示唆する結果を得ている。イネα-アミラーゼ過剰発現細胞から調製したGlcNAc-transferase I結合ゴルジ膜をショ糖密度勾配遠心・フローティング分離に供したところ、高密度側に大きくシフトすることが見いだされた。これらの結果は、イネα-アミラーゼ過剰発現細胞においては非過剰発現細胞とは異なるゴルジ膜機能タンパク質を発現している可能性を強く示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of α-amylase I-1 in starch degradation in rice chloroplasts.2005

    • 著者名/発表者名
      Satoru ASATSUMA
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 46(6)

      ページ: 858-869

  • [雑誌論文] Measurement of the concentration of bioactive gibberellin in germinating rice seed using the α-amylase induction from aleurone cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro MITSUNAGA
    • 雑誌名

      J.Appl.Glycosci. 52

      ページ: 399-402

  • [雑誌論文] デンプン代謝からみた白未熟粒発生メカニズム(研究の現状).2005

    • 著者名/発表者名
      三ツ井敏明
    • 雑誌名

      農業技術 60(10)

      ページ: 447-452

  • [産業財産権] デンプン集積能力の高い形質転換植物およびその製造2005

    • 発明者名
      三ツ井敏明
    • 権利者名
      国立大学法人新潟大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-349100
    • 出願年月日
      2005-12-02

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi