ミオシンXIのサブクラスであるタバコ培養細胞BY-2の170-kDaミオシンと175-kDaミオシン、シロイヌナズナのMYA2は、それぞれプラスチド、小胞体、ペルオキシゾームの細胞内輸送に関与するモータータンパク質であることが示唆されている。それぞれのミオシンXIがオルガネラを識別する機構を解明する目的で、まずオルガネラ結合部位であると考えられているミオシン重鎖C端にHisタグを結合させたリコンビナントを大腸菌で発現させ、Niビーズに結合させたアフィニティーカラムを作製した。そしてこのカラムに吸着するBY-2細胞あるいはシロイヌナズナ由来の成分の同定を試みた。しかしNiビーズでは、結合させたリコンビナントに依存せず、全ての成分が非特異的にカラムに結合してしまった。そこでタグをGSTに変え、グルタチオンカラムに結合させたアフィニティーカラムを作製しなおして、結合成分の同定を試みている。 それと同時に、175-kDaミオシンとMYA2のミオシン重鎖C端にCFPを結合させたコンストラクトを作製し、GFPでラベルされた小胞体が発現しているBY-2細胞とペルオキシゾームが発現しているシロイヌナズナに導入した細胞株と植物体の調製を試みた。175-kDaミオシンに関しては、導入したBY-2細胞がカルスにまで成長し、現在液体培地に移して培養しているところであり、この細胞内の細胞集周期に応じた小胞体の挙動を解析していく予定である。また170-kDaミオシンに関しては、YFPを結合させたミオシン重鎖C端をBY-2細胞に導入させた細胞株を得ることが出来たが、その細胞内におけるYFPのシグナルは、コントロールと同様細胞質全体に分散しており、プラスチド上に観察されることはなかった。現在別のC端部にYFPを結合させたコンストラクトを調製しており、これを細胞に導入する予定である。
|