• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

種間雑種・突然変異による性転換を用いたメダカ性決定/性分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17052007
研究機関新潟大学

研究代表者

濱口 哲  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20126444)

研究分担者 酒泉 満  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40175360)
キーワードメダカ / 性決定 / 性分化 / 性転換 / 連鎖解析
研究概要

1)新潟市白根由来のXX雄の原因遺伝子が連鎖群8にあることは判明していたが、その後、多数の個体を用いたファインマッピングを行い、原因遺伝子の存在領域が3.1cMの範囲に絞り込まれた。現在性分化関連遺伝子の消長を主としてin situ hybridization法により検討を行っているが、XX雄で発現低下している可能性のある遺伝子が認められており、原因遺伝子領域と発現低下遺伝士の関係を含め、現在さらに検討を進めている。また、同じ地点で見いだされたXY雌については、性決定遺伝子DMYの発現低下に起因することが示されてきたが、その変異DMYを持つ個体が雄になるか雌になるかについては、常染色体上の遺伝子が関与する可能性があることが示唆されていた。遺伝解析、及びそこでの"表現形としての雌"に連鎖する染色体領域の特定を試みた結果、連鎖群4にその性転換に関わる主要因子があることが判明した。現在、領域の絞り込みを進めている。
2)メダカとハイナンメダカの種間雑種では、近交系メダカHdrRを用いた場合には全ての個体が雌になるのに対して、HNI系統を用いた場合には一部のXY個体が雄になる。HdrRとHNI個体の交配個体とハイナンメダカの雑種の性を指標として、HdrRとHNIとの雄出現の有無についての系統差の原因遺伝子を探索したところ、連鎖群17に原因遺伝子があることが判明した。そこで、BACライブラリーを用いて染色体歩行を行い、メダカゲノム情報と併せて解析を行い、原因遺伝子の所在を数cMの領域にまで特定することができている。その領域については、HdrR系統についてはメダカゲノム情報で全塩基配列が定められていることから、今後、候補遺伝子のリストアップと絞り込みを行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Estradiol-17β content in developing eggs and induced sex reversal of the medaka (Oryzias latipes)2005

    • 著者名/発表者名
      T.Iwamatsu, H.Kobayashi, S.Hamaguchi, R.Sagegami, T.Shuo
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Zoology 303A

      ページ: 161-167

  • [雑誌論文] Induction of female-to-male sex reversal by high temperature treatment in medaka, Oryzias latipes.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, T.Endo, K.Yamahira, S.Hamaguchi, M.Sakaizumi
    • 雑誌名

      Zoological Science 22

      ページ: 985-988

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi