脳の性分化について「動物脳の原型は雌型であり、臨界期に性ステロイドホルモンに曝露することによって雄型に変化する」という古典的概念にはおさまらない事実が近年明らかになっている。齧歯類とは異なり、霊長類の脳の性分化では、アンドロゲンがエストロゲンに転換されず、そのまま働いている可能性があるとの報告もなされたが詳細は明らかではない。また、霊長類の脳の性分化おける芳香化酵素の必要性、ARの役割も不明である。本研究は、「霊長類の脳の性分化には、アンドロゲンがそのまま働いて、必ずしも芳香化酵素は必要ではない」という仮説に基づき、ヒトに近縁な実験動物であるマカクザルを用い、性ステロイドホルモンと転換酵素、さらにその受容体が、脳の形態的性分化と行動にどのように関与するかを明らかにすることを目的としている。本年度は当研究所個別ケージ飼育のカニクイザルおよびニホンザルをTimed Mating法により、交配し、受胎日の明らかな妊娠ザルを作成し、その新生児および幼児について実験をおこなった。本年度は9頭の妊娠カニクイザルおよび6頭の妊娠ニホンザルを作成することが出来た。これらのうち、一部はコントロールとし、出産後直ちに4%PFAを心臓より潅流、固定し、脳および性腺の組織学的検索を行った。残りの妊娠ザルはそれぞれテストステロン、ジハイドロテストステロンまたはエストロゲンを妊娠ザルに投与した。これらのホルモンの投与前から投与後さらに妊娠が終了するまでの間、サルの採血および採尿を行った。また、これらのうち既に出産した個体では、その新生児を用いて実験を行った。その結果、新生児の外生殖器などの変化を検討したところ、ステロイドホルモン負荷の妊娠ザルから生まれた新生児の母子間行動異常が認められた。現在、免疫組織化学法により、エストロゲン受容体α、β、アンドロゲン受容体含有ニューロンの脳内分布およびその性差を検討している。現在までに投薬群および非コントロール群ともに、新生児視床下部にエストロゲン受容体α、β、アンドロゲン受容体含有ニューロンが認められた。すべての新生児が得られたのちに、同様の方法を用いて検索し、性差について検討する。
|