• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

メダカの脳における性差の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17052029
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

大久保 範聡  基礎生物学研究所, 生殖生物学研究部門, 助手 (10370131)

キーワードメダカ / トランスジェニック / ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH) / 終神経節 / 視索前野 / ノックダウン / カールマン症候群
研究概要

ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH : Gonadotropin-Releasing Hormone)は、生殖腺を発達させるとともに、性行動を誘起する神経ペプチドの一種であり、脳の性差を考える上で極めて重要な因子である。我々は今回、GnRHニューロンを詳細に解析するための実験系として、同ニューロンを緑色蛍光物質GFPで可視化したトランスジェニックメダカ(GnRH-GFPトランスジェニックメダカ)を作製した。このトランスジェニックメダカにおいて、GnRHニューロンの発生過程をリアルタイムで追跡した結果、鼻部で誕生し、終神経節、視索前野腹側部、間脳前端部まで移動するGnRHニューロン群、終脳背側部で誕生し、視索前野背側部まで移動するGnRHニューロン群、終脳前端部で誕生し、終脳腹側部まで移動するGnRHニューロン群、視床下部腹側部や三叉神経節の非移動性GnRHニューロン群が存在することが明らかとなった。また、初期胚において、GnRHが母性由来に発現することも分かった。さらに我々は、今回作製したGnRH-GFPトランスジェニックメダカと新規に開発されたノックダウン技術を組み合わせることにより、このトランスジェニックメダカが、ヒトの生殖疾患であるカールマン症候群のin vivoモデルとしても有用であることを示した。また、GnRH-GFPトランスジェニックメダカを用い、生きたGnRHニューロンの活動電位をリアルタイムで測定するためのパッチクランプ実験の系を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Forebrain gonadotropin-releasing hormone neuronal development : insights from transgenic medaka, and the relevance to X-linked Kallmann syndrome2006

    • 著者名/発表者名
      Okubo K, Sakai F, Lau EL, Yoshizaki G, Takeuchi Y, Naruse K, Aida K, Nagahama Y
    • 雑誌名

      Endocrinology 147(3)

      ページ: 1076-1084

  • [雑誌論文] p73 is required for the development of the terminal nerve GnRH3 neurons2006

    • 著者名/発表者名
      Okubo K, Nagahama Y
    • 雑誌名

      Comparative Emdocrinology and Biodiversity in Asia and Oceania

      ページ: 185-186

  • [雑誌論文] Whole-cell electrophysiology of gonadotropin-releasing hormone neurons that express green fluorescent protein in the terminal nerve of transgenic medaka (Oryzias latipes)2005

    • 著者名/発表者名
      Wayne NL, Kuwahara K, Aida K, Nagahama Y, Okubo K
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 73(6)

      ページ: 1228-1234

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi