現在、ヒストンのどのリジン残基がメチル化修飾を受け、それがどういったエピジェネティックな情報をコードしているのかが解明されつつある。我々はヒストンH3のリジン9(H3-K9)をメチル化する酵素、G9aに関する研究を行ってきた。しかし、ヒストンのメチル化による転写抑制のメカニズムはまだ不明な点が多いところから、我々はヌクレオソームを基質とした試験管内転写系を再構成し、H3-K9のメチル化と転写の関連を分子レベルで調べようとしている。現在は、試験管内でヌクレオソームを再構成させるのに必要な因子群は揃え、実際に再構成検討に入っている段階である。さらに、ヒストンメチル化酵素の機能を解明すべく、G9a複合体の機能解析も行った。その結果、G9aとGLPが分子量の比率が野生型の細胞では1:1の複合体として存在していることを見出した。その結合様式はG9a/GLP共にC末のSET domainに依存的であることも分かった。以上のことから、G9aはGLPとの複合体として存在するときに限って生体内でピストンのメチル化酵素として機能しうる可能性が強く示唆された。さらに詳細に解析を進めたところ、G9aの酵素活性が生体内でのメチル化に重要であり、反してGLPの活性は無くても良いことがわかった。また、GLPはG9aのタンパク質安定化に寄与する分子であることも分った。
|