• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

転写複合体による情報伝達、クロマチン制御、RNAプロセシングの統合的クロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 17054022
研究機関富山大学

研究代表者

大熊 芳明  富山大学, 薬学部, 教授 (70192515)

研究分担者 高野 克彦  富山大学, 薬学部, 助手 (50293303)
キーワード基本転写因子 / TFIIE / TFIIH / Znフィンガードメイン / フォークヘッドドメイン / RNAポリメラーゼII(Pol II) / Rpb5 / Rpb12
研究概要

1.ヒトTFIIEの構造-機能解析
ヒトTFIIEαのZnフィンガードメインの4個のシステインのC129A、C132A、C154A、C157Aの点変異に関して、構造をさらに詳しく解析した。その結果、ZnフィンガーのN末側とC末側で構造の安定性が異なるという結果が得られた。次にαのN末端に見出されたフォークヘッドドメインの機能解析を点変異を用いて行ったところ、転写開始から伸長への移行に重要であることが明らかになった。TFIIEβサブユニットのフォークヘッドドメインは二本鎖DNAとの結合に重要であり、同じような構造をしていても機能が異なることが明らかになった。また、βサブユニットC末にも転写開始から伸長への移行に関わる領域を見出しているが、構造的にαN末端フォークヘッドドメインとは全く異なった。
2.分裂酵母TFIIEとRNAポリメラーゼII(PolII)の相互作用の解析
分裂酵母TFIIEの2サブユニットとPolIIの12サブユニットの各々との結合を調べたところ、TFIIEαはRpb5、βはRpb2とRpb12に強く結合した。PolIIは転写開始の際にクランプ領域にあるRpb5とRpb2が構造を変化させる。転写の際にPolII活性中心近傍にTFIIEが結合するという事実と合わせ、この構造変化をTFIIE、特にそのαサブユニットが制御するモデルを提唱した。
3.メディエーター複合体の解析
核内シグナル伝達に関わるメディエーターのサブユニットにタグを付け発現させるヒトHeLa細胞株を我々で確立し、これからメディエーターを精製したところ、3つのサブタイプからなることが分った。siRNAを使ってキナーゼ活性をもつCDK8サブユニットの発現を抑制して転写における影響を見たところ、転写活性化が大きく抑制された。このことはCDK8が転写において活性化に関与していることを初めて示す結果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Studies of Schizosaccharomyces pombe THE indicate conformational and functional changes in RNA polymerase II at transcription initiation.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K.et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 10・3

      ページ: 207-224

  • [雑誌論文] Mitogenic activity of S100A9 (MRP-14).2005

    • 著者名/発表者名
      Shibata, F.et al.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28・12

      ページ: 2312-2314

  • [雑誌論文] Structural insights into the asymmetric effects of zinc-ligand cysteine mutations in the novel zinc ribbon domain of human TFIIEα for transcription.2005

    • 著者名/発表者名
      Okuda, M., et al.
    • 雑誌名

      J.Biochem. 138・4

      ページ: 443-449

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi