• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

遺伝子発現制御におけるDECODE複合体の分子作用機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17054033
研究機関横浜市立大学

研究代表者

緒方 一博  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90260330)

キーワード転写制御因子 / エンハンソソーム / Runx1 / Ets1 / 化学修飾 / ヒストンシャペロン / クロマチンリモデリング
研究概要

1) 転写制御因子間の会合によるエンハンセオソーム形成とその制御機構の解析
T細胞受容体遺伝子のエンハンサーに形成される転写制御因子複合体(エンハンソソーム)、Ets1-Runx1-CBFβ-Runx1-CBFβ-DNA六者複合体の結晶化に成功し、放射光実験により、分解能4.0A程度の回折像を得た。現在、さらに高分解能データを得るために条件検討を行っている。Runx1, Ets1等の変異体を作製し機能解析を行い、エンハンソソームの安定化機構と、リン酸化の影響について分子レベルで調べ、リン酸化によるターゲット遺伝子の選択機構を明らかにした。
2) ヒストンシャペロン、ヒストンリモデリング因子およびヒストン修飾酵素によるヌクレオソーム構造の変換機構の解析
ACF (ISWIとACF-1のヘテロダイマー)、ACF-モノヌクレオソーム複合体、およびNAP-1-H2A-H2B複合体、NAP-1-H3-H4複合体について結晶化用の試料調製を行い、結晶化条件の探索を行った。ヒストンアセチル化酵素P300については、これまでに報告されていない、新規HAT活性制御領域を同定した。
3) 転写制御因子の化学修飾による活性制御機構の解析
T細胞やB細胞中で、様々なエンハンサーに対するEts1の結合状態およびリン酸化による結合状態の変化をChIP-qPCRによって調べた。その結果、Ets1のリン酸化によって、Ets1のエンハンサー上での分布が変化することを見いだした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rational approach to the synthesis, evaluation and 68Ga labeling of a novel 4-anilinoquinoline EGFR inhibitor as a new imaging agent that selectively targets the EGFR tyrosine kinase2010

    • 著者名/発表者名
      Theeraladanon C
    • 雑誌名

      Cancer Biotherapy & Radiopharmaceuticals (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 8th and 9th tandem spectrin-like repeats of utrophin cooperatively for a functional unit to interact with polarity-regulating kinase PAR-1b2009

    • 著者名/発表者名
      Yamashita K
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 391

      ページ: 812-817

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子構造を基盤としたシグナル伝達と転写制御2010

    • 著者名/発表者名
      緒方一博
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] Context-Dependent Regulation of the Etsl-containing Enhanceosome by Phosphorylation2010

    • 著者名/発表者名
      Shiina M
    • 学会等名
      Decode winter workshop 2010
    • 発表場所
      Yuzawa
    • 年月日
      2010-01-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.decodesystems.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi