• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

西アジア旧石器時代の行動進化と定住化プロセスの関係

研究課題

研究課題/領域番号 17063002
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 宏之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50292743)

研究分担者 大沼 克彦  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (70152204)
橘 昌信  別府大学, 文学部, 教授 (90078832)
安斎 正人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (60114360)
キーワード考古学 / 先史学 / 旧石器時代 / 西アジア / シリア
研究概要

本研究プロシェクトは、特定領域研究「セム糸部族社会の形成一ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合的研究-」の計画研究に相当し、西アジアにおける部族社会の形成プロセスを、現代人の出現過程にまで遡及して、後期旧石器時代から新石器時代にかけての人類の行動進化と定住化プロセスの中に探ることを目的としている。
研究第三年度にあたる平成19年度は、上記の課題を遂行するために、前年度に引き続き、資料調査とその整理に重点を置いて研究を進めた。同時に理論的検討も行った。
1.調査許可の取得の関係で遅れていた領域共通調査フィールドであるシリア・ビシュリ山系の現地踏査を実施した。内陸と川沿いにおける旧石器時代〜前期新石器時代の遺跡分布の差異が把握され、居住システムのモデル化に関する具体的な資料が得られた。
2.比較資料の調査として、現代人の拡散ルート上に位置するギリシャと、更新世から変わらず非遊動型行動システムが展開していたベトナムの旧石器時代の資料調査を行った。
3.従来の人類学・考古学理論では、部族社会の出現は定住新石器時代になってからと考えられてきたが、この段階ではすでに完成された部族社会となっている。従って、旧石器段階における分節社会の出現プロセスを解明せねばならない。そのため、理論的射程を転換し、祭祀行動に着目して分析を行った結果、いびつではあるが萌芽的な分節社会が後期旧右器時代の開始とともに出現していた可能性が高いことがわかった。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 色の考古学2008

    • 著者名/発表者名
      安斎正人
    • 雑誌名

      季刊東北学 14

      ページ: 116-127

  • [雑誌論文] 日本列島における東北地方の考古学的位置2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      東北芸術工科大学東北文化研究センター紀要 7

      ページ: 25-31

  • [雑誌論文] 日本旧石器文化の課題2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      季刊考古学 100

      ページ: 19-22

  • [雑誌論文] Archaeological obsidian studies in Hokkaido, Japan: retrospect and prospects.2007

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M. and H. Sato
    • 雑誌名

      Indo-Pacific Prehistory Association Bulletin 27

      ページ: 114-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗考古学という風2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      史学雑誌 116-11

      ページ: 36-38

  • [雑誌論文] Proto-neolithic caves in the Bolaghi valley, south Iran.2007

    • 著者名/発表者名
      Onuma, K., et. al.
    • 雑誌名

      Iran 44

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 『ナイフ形石器文化』批判-狩猟具の変異と変遷-2007

    • 著者名/発表者名
      安斎正人
    • 雑誌名

      考古学 5

      ページ: 1-32

  • [雑誌論文] Origin and Spread of Microblade Technology 53-78

    • 著者名/発表者名
      Sato, H. and T. Tsutsumi
    • 雑誌名

      Origin and Spread of Microblade Technology in Northern Asia and North America, Archaeology Press, Simon Fraser University: Burnab 007

  • [学会発表] 北海道北見市吉井沢遺跡の発掘調査2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之, 他
    • 学会等名
      第9回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-03-15
  • [学会発表] 地考古学が考古学に果たす役割2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      日本第四紀学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-02-02
  • [学会発表] 再び新ドリアス期の諸問題2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      第27回環境文化史研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-11-30
  • [図書] ゼミナール旧石器考古学2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之(編著)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 狩猟と供犠の文化誌2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之(共著)
    • 総ページ数
      273-297
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 地球史が語る近未来の環境2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之(共著)
    • 総ページ数
      145-163
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] Origin and Spread of Microblade Technology in Northern Asia and North America2007

    • 著者名/発表者名
      Sato.H. and T.Tsutsumi
    • 総ページ数
      53-78
    • 出版者
      Archaeology Press, Simon Fraser University:Burnaby
  • [図書] なりわいー食料生産の技術(縄文の考古学 5巻)2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之(共著)
    • 総ページ数
      3-16
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 図説 大分・由布の歴史2007

    • 著者名/発表者名
      橘 昌信(共著)
    • 総ページ数
      20-21
    • 出版者
      郷土出版社
  • [図書] 図説 海部・大野・武田の歴史2007

    • 著者名/発表者名
      橘 昌信(共著)
    • 総ページ数
      18-25
    • 出版者
      郷土出版社
  • [図書] 人と社会の生態考古学2007

    • 著者名/発表者名
      安斎正人(単著)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      柏書房
  • [図書] 前期旧石器再発掘-捏造事件その後-2007

    • 著者名/発表者名
      安斎正人(単著)
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 縄紋時代の社会考古学2007

    • 著者名/発表者名
      安斎正人(共編著)
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      同成社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi