• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

セム系遊牧部族の墓制に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17063004
研究機関金沢大学

研究代表者

藤井 純夫  金沢大学, 文学部, 教授 (90238527)

研究分担者 足立 拓郎  金沢大学, 中近東文化センター, 研究員 (90276006)
キーワードセム系 / 部族社会 / 遊牧民 / 墓制 / 西アジア
研究概要

主要なフィールドであるビシュリ山系での調査立ち上げが諸般の事情で遅れたため、本年度は、周辺比較対象地域(オマーン、バーレーン、カタール、エミレーツ)における遺跡踏査を先行実施した。その結果、以下のような見通しが得られた。
1)中東世界のセム化が具体的に進行し始めたのは青銅器時代の初頭とされているが、この時期の周辺乾燥域では墓制に大きな変化が認められる。従って、中東世界のセム化の過程を墓制面から追跡するという作業仮設の妥当性が再確認された。
2)前期青銅器時代セム系遊牧部族の墓制には、大別して二つのタイプが認められる。一つは、シナイ半島北部からパレスチナ、ヨルダン、シリアへと時計回りに展開したと考えられるシスト墓の文化である。その分布は、北西セム語集団の領域とほぼ重なる。従って、シスト墓系文化の展開は、北西セム語集団の形成過程を追跡する際のキーとなり得ることが判明した。
3)もう一つは、シナイ半島南端からサウジアラビア西部、イエメンを経て、オマーン、エミレーツ東部にまで、反時計回りに展開したと考えられる円筒墓の文化である。円筒墓は、南(西)セム語集団の形成過程を追尾する際の指標となり得る。
これらの見通しを得たことによって、次年度以降の研究・調査の具体的方向性が定まった。ビシュリ山系(シリア東部)とジャフル盆地(ヨルダン南部)におけるシスト墓の発掘調査によって北西セム語集団の形成過程を解明すると同時に、アラビア半島南半の円筒墓に関する広域踏査を通して南(西)セム語集団の展開を追跡したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] セム系遊牧部族の墓制に関する比較研究(1)2006

    • 著者名/発表者名
      藤井純夫
    • 雑誌名

      特定領域研究 セム系部族社会の形成:2005年度研究報告 1(印刷中)

  • [雑誌論文] ワディ・アブ・トレイハ:ヨルダン南部のPPNB遊牧拠点2006

    • 著者名/発表者名
      藤井純夫
    • 雑誌名

      平成17年度今よみがえる古代オリエント-第13回西アジア発掘調査報告会報告集 13

      ページ: 35-47

  • [雑誌論文] Wadi Abu Tulayha : A Preliminary Report of 2005 Spring and Summer Excavation Seasons of the Jafr Basin Prehistoric Project, Phase 2.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujii, S.
    • 雑誌名

      Annual of the Department of Antiquities of Jordan 50(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi