• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「シュメール文字文明」の成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17063006
研究機関国士舘大学

研究代表者

前川 和也  国士館大学, 21世紀アジア学部, 教授 (60027547)

研究分担者 前田 徹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80116665)
依田 泉  常磐大学, 国際学部, 教授 (40285747)
森 若葉  国土舘大学, 総合地球環境学研究所, プロジェクト上級研究員 (80419457)
キーワードシュメール / メソポタミア / シリア / ユーフラテス / 楔形文字 / 粘土板 / Martu / アッカド
研究概要

前3千年紀における粘土板記録システムのメソポタミア・シリア各地への普及(前川)、前3千年紀から2千年紀にかけての王権イデオロギーの展開(前田)、シュメール・アッカド語の交流と相互影響(森)、前2千年紀前半のメソポタミア・シリア(依田)が、本年度研究分担者の主研究領域であって、それぞれ、かなりの程度まで課題が達成されたといえる。とりわけ森によるシュメール語動詞組織の構造についての報告(国際アッシリア学会、モスクワ)はきわめて高い評価をえた。特定領域諸班によるシリア・ユーフラテス流域遺跡ガーナム・アリ発掘には、本計画班から研究協力者として木内智康(東京大学大学院博士課程)が参加している。なお物品費の大半は参考図書購入費に充当された。
従来まで本計画研究と他班の相互協力・連関に欠けるところがあったことの反省に立脚して、本年度は本特定研究内のすべての文献兼研究者と合同して研究会「シリア・メソポタミア世界の文化接触:民族・文化・言語」(2007年1月26、27日、京都大学)を開催し、大成功をおさめた。なお研究会の組織化は、すべて本計画研究班が担当した。当日の発表タイトルは以下のとおりである。バビロニア人からみたシュメール語(森若葉)、名前から見るシュメール人とセム人(田中祐介)、GISを用いた古代シリアの言語地理学(池田潤)、シャマシュのナディートゥム制度成立の経済的背景(有賀望)、シリア共和国のキリスト教(川本正知)、abzuにかんする考察(辻田明子)、マリ文献にみえる「セム系部族社会」(中田一郎)、ポスト・ハンムラビ時代のユーフラテス中流とハブル流域における政治的・行政的・文化的様相(山田重朗)、前3千年紀シュメール語彙リストのアッカド語世界への普及(前川和也)、HanaとMartu/Amurrum(大西庸之)、前2千年紀前半の「大王」号の成立とその特異な変遷(川崎康司)、2語併用世界の文字トリック(松島英子)、Martu:部族制度の確立(前田徹)。研究会成果としての論集は、2008年度内に公刊される。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] ウル第3王朝時代ウンマにおけるシャラ神殿造営2008

    • 著者名/発表者名
      前 田 徹
    • 雑誌名

      『早稲田大学文学研究科紀要』 53巻4分冊

      ページ: 33-44

  • [雑誌論文] ウンマの支配者ウルギギルとクリ2008

    • 著者名/発表者名
      前 田 徹
    • 雑誌名

      『オリエント』 50巻2号

      ページ: 286-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代オリエント言語研究の動向:第53回国際アッシリア学会報告2008

    • 著者名/発表者名
      森 若 葉 (共論文)
    • 雑誌名

      『オリエント』 50巻2号

      ページ: 275-285

  • [雑誌論文] 「シュメール文字文明」のなかの「語彙リスト」2007

    • 著者名/発表者名
      前 川 和 也
    • 雑誌名

      文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」 Newsletter 7号

      ページ: 11-20

  • [雑誌論文] 古代シュメールでどのように土地が測られ、穀物が量られたのか2007

    • 著者名/発表者名
      前 川 和 也
    • 雑誌名

      阪上孝・後藤武編『<はかる>科学』 (中央公論新社)

      ページ: 102-123

    • 査読あり
  • [学会発表] Martu :族長制度の確立2008

    • 著者名/発表者名
      前 田 徹
    • 学会等名
      特定研究領域合同研究会「シリア・メソポタミア世界の文化接触:民族・文化・言語」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] 「シュメール語彙リスト]のアッカド語世界における普及2008

    • 著者名/発表者名
      前 川 和 也
    • 学会等名
      特定研究領域合同研究会「シリア・メソポタミア世界の文化接触:民族・文化・言語」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-01-25
  • [学会発表] 前3千年紀シュメール:多神教の世界2008

    • 著者名/発表者名
      前 田 徹
    • 学会等名
      日本オリエント学会・同志社大学-神教学際研究センター共催公開講演会(公開講演)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] シュメール・ウル第3王朝末期の農業危機とその要因2007

    • 著者名/発表者名
      前 川 和 也
    • 学会等名
      第2回IS研究会「文献資料から見た前3千年紀のメソポタミア」
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
    • 年月日
      2007-11-17
  • [学会発表] ウル第3王朝の滅亡2007

    • 著者名/発表者名
      前 田 徹
    • 学会等名
      第2回IS研究会「文献資料から見た前3千年紀のメソポタミア」
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
    • 年月日
      2007-11-17
  • [学会発表] 王妃アビシムティとイナンナ神2007

    • 著者名/発表者名
      前 田 徹
    • 学会等名
      第49回オリエント学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-30
  • [学会発表] 図像資料、文学テキストにみえるシュメール農業2007

    • 著者名/発表者名
      前 川 和 也
    • 学会等名
      第49回オリエント学会(公開講演)
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] バビロニア人からみたシュメール語:最近のシュメール語研究によせて2007

    • 著者名/発表者名
      森 若 葉
    • 学会等名
      特定研究領域合同研究会「シリア・メソポタミア世界の文化接触:民族・文化・言語」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 楔形文字で自分の名前を書こう2007

    • 著者名/発表者名
      森 若 葉
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会・国立民族学博物館共催博学連携教員研修ワークショップ「博物館を活用した国際理解教育」(講演)
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2007-08-07
  • [学会発表] Notes on the plural bases in Sumerian2007

    • 著者名/発表者名
      森 若 葉
    • 学会等名
      第53回国際アッシリア学会(報告)
    • 発表場所
      モスクワ大学
    • 年月日
      2007-07-24
  • [学会発表] メソポタミア文明の書記体系:楔形文字の成り立ちとしくみ2007

    • 著者名/発表者名
      森 若 葉
    • 学会等名
      兵庫県阪神シニアカレッジ国際交流学科(講演)
    • 発表場所
      兵庫県阪神シニアカレッジ
    • 年月日
      2007-04-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi