• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

西アジア先史時代から都市文明社会への生業基盤の変化に関する動物・植物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17063007
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

本郷 一美  総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 准教授 (20303919)

研究分担者 丹野 研一  山口大学, 農学部・生物資源環境科学科, 助教 (10419864)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 上級研究員 (60390704)
キーワード動物考古学 / 民族考古植物学 / 西アジア / ユーフラテス川 / 環境 / 生業 / 牧畜 / 遊牧
研究概要

最終年度は、遊牧を生業とする集団との関わりと、都市文明社会の成立を背景とする経済的な変化の中で、前期青銅器時代の動物・植物利用にもたらされた変化や技術的革新について、さらに研究を進め、周辺の青銅器時代遺跡に関する既存の報告と比較検討した。た。テル・ガーネム・アル・アリ遺跡から出土した動・植物遺存体の同定・分析が完了し、動植物利用と環境に関する考察ができるようになった。農耕の開始以前から都市成立の時代にいたる西アジア広域における調査により、利用された動物・植物と環境変遷の証拠が数多く得られた
今年度までの研究により、新石器時代の初期農耕集落の生業基盤に関し、利用された資源の多様性、量、等について動物質食料、植物質食料の両面から明らかにした。また、ビシュリ山系のテル・ガーネム・アル・アリ遺跡における動植物利用の詳細がわかった。この地域の前期青銅器時代遺跡の生業は、基本的には新石器時代末までに成立した定住農耕村落の資源利用の伝統を継承するものであったと考えられる。この遺跡ではオオムギが多く出土し、コムギは少ない。さらに、ブドウ、ツルナ科、アカザ科、マメ科の種子も検出された。出土した植物の種類から、遺跡周辺では灌漑農耕による塩害が進行していた可能性があること、この遺跡で家畜の糞を主な燃料としていたことなどがわかった。動物利用に関しては、ヒツジが非常に重要で、家畜は遺跡内か周辺で飼育されていたと考えられることなど、この遺跡における動物利用が自給自足的なものであることがわかった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Analysis of DNA sequence polymorphism at the cMWG699 locus reveals phylogenetic relationships and allopolyploidy within Hordeum murinum subspecies.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanno. K., et al.
    • 雑誌名

      Hereditas 147(1)

      ページ: 34-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Botanical survey of Bishuri hills ; related with the excavation of the Rujum Hedaja 1.2009

    • 著者名/発表者名
      Akashi C., Tanno K.
    • 雑誌名

      AL-RAFIDAN XXX

      ページ: 188-190

  • [雑誌論文] The process of ungulate domestication at Cayonu, southeastern Turkey : a multidisciplinary approach focusing on Bos sp.and Cervus elaphus2009

    • 著者名/発表者名
      Hongo, H., et al.
    • 雑誌名

      Anthropozoologica 44(1)

      ページ: 63-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡(トルコ共和国)発掘調査概報:2004-2008年2009

    • 著者名/発表者名
      三宅裕, 本郷一美, 丹野研一, 他
    • 雑誌名

      筑波大学先史学・考古学研究 20

      ページ: 75-112

  • [雑誌論文] Zooarchaeology and ethnoarchaeobotany at Tell Ghanem Al-Ali

    • 著者名/発表者名
      Hongo, H., Akashi, C., Omar, L., Tanno, K., Nasu, H.
    • 雑誌名

      AL-RAFIDAN Special Issue

      ページ: 97-104

  • [学会発表] Allopolyploidy of the Hordeum murinum complex indicated by anucleotide sequence of cMWG6992009

    • 著者名/発表者名
      Tanno, K., et al.
    • 学会等名
      6th International Triticeae Symposium
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20090601-20090605
  • [学会発表] シリア前期青銅器時代の農耕活動2009

    • 著者名/発表者名
      赤司千恵
    • 学会等名
      環境変動史国際シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] Abundant plant remains from a Natufian burnt building of Dederiyeh, northwest Syria.2009

    • 著者名/発表者名
      Tanno, K., et al.
    • 学会等名
      2nd Natufian conference
    • 発表場所
      Institut National d'Histoirede L'Art, Paris.
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 考古学・民族学・遺伝学から紐解くムギ類のドメスティケーションと育種応用への可能性2009

    • 著者名/発表者名
      丹野研一
    • 学会等名
      21年度中国地域育種談話会・日本作物学会中国支部合同大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-07-17
  • [学会発表] 青銅器時代シリアの農耕-テル・ガーネム・アル・アリ遺跡の事例2009

    • 著者名/発表者名
      赤司千恵
    • 学会等名
      第14回日本西アジア考古学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] 遺跡出土ムギ類における栽培・野生型の識別法の検討と栽培化プロセス2009

    • 著者名/発表者名
      丹野研一
    • 学会等名
      第14回日本西アジア考古学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] テル・ガーネム・アル・アリ遺跡の出土植物2009

    • 著者名/発表者名
      赤司千恵
    • 学会等名
      若手研究者研究成果発表会「ビシュリとその周辺」
    • 発表場所
      古代エリェント博物館
    • 年月日
      2009-04-18
  • [図書] 遊牧の起源と伝播」白石典之編『チンギス・カンの戒め』同成社pp.44-60.2010

    • 著者名/発表者名
      本郷一美
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 「ユーフラテス河中流域における青銅器時代の植物利用」西秋良宏・木内智康編『農耕と都市の発生-西アジア考古学最前線』PP.159-1682009

    • 著者名/発表者名
      赤司千恵
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 「農耕のはじまりとその展開」西秋良宏・木内智康編『農耕と都市の発生-西アジア考古学最前線』PP.17-302009

    • 著者名/発表者名
      丹野研一
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      同成社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi