• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

総合的研究手法による西アジア考古学

研究課題

研究課題/領域番号 17063009
研究機関国士舘大学

研究代表者

大沼 克彦  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (70152204)

キーワード西アジア考古学 / セム系部族社会 / ユーフラテス河中流域 / ビシュリ山系
研究概要

本研究領域は、シリア国ユーフラテス河中流域ビシュリ山系で多彩な研究班による融合的な総合調査をおこない、同地における定住社会出現の中でセム系部族社会が形成された経緯を、先史時代にまでさかのぼり、通時的に解明する。この目的を達成するため、総括班は、研究代表者と連携研究者の役割分担を通して、以下の研究活動を実施した。
研究代表者(大沼克彦)が担当・実施した研究活動 : (1) 本研究領域の統括 : 総括班会議(4回)、研究代表者会議(4回)の開催、(2) 研究成果の迅速な社会還元 : ニューズレターの出版(4回)、研究成果報告書の出版(2回)、ホームページの更新(6回)、(3) 国内および海外の関連研究機関との渉外および情報交換、(4) シリア現地調査の統括(第6次〜第8次現地調査に参加した研究班各々の日程調整、現地調査における研究班相互の連携とシリア側研究者との協力関係を促進するためのシリアへの渡航(2回 : 研究代表者・大沼1回、連携研究者・常木1回))。
連研究者が担当・実施した研究活動 : (1) 領域全体の研究進行方向の調整(担当 : 連携研究者・藤井純夫, 金沢学人間土調研究域教授))、(2) 公開シンポジウムの開催(1回)(担当 : 連携研究者・西秋良宏(東京大学総合研究博物館教授))、(3) 専門的知識の提供と蓄積(当該研究分野で先導的に活躍する研究者による研究発表会の開催(2回 : 海外研究者1名、国内研究者3名))(担当 : 連携研究者・常木晃(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授))、(4) 諸会議、研究発表会、シンポジウムの会場の準備と運営(担当 : 連携研究者・宮下佐江子(古代オリエント博物館研究部研究員))、(5) 若手研究者の育成(若手研究者による研究発表会の企画 : 1回)(担当 : 連携研究者・佐藤宏之(東京大学大学院人文社会系研究科教授))。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 農耕と牧畜のはざまにユーフラテス河中流域の青銅器時代拠点集落 : シリア、ビシュリ山系テル・ガーネム・アル・アリ遺跡の2008年度発掘調査2009

    • 著者名/発表者名
      大沼克彦
    • 雑誌名

      第16回西アジア発掘調査報告会報告集

      ページ: 76-79

  • [雑誌論文] Preliminary Reports of the Syria-Japan Archaeological Joint Research in the Region of Ar-Raaoa, Syria, 20082009

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, K.
    • 雑誌名

      Al-Rafidan XXX

      ページ: 135-225

  • [学会発表] 農耕と牧畜のはざまにユーフラテス河中流域の青銅器時代拠点集落 : シリア、ビシュリ山系テル・ガーネム・アル・アリ遺跡の2008年度発掘調査2009

    • 著者名/発表者名
      大沼克彦
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会
    • 発表場所
      池袋サンシャインシティー文化会館7階会議室
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] Syria-Japan Archaeological Joint Research in the Bishri Region, 2007-20082008

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Ohnuma
    • 学会等名
      Al-Golan Colloquium : The History and Antiquities of Al-Golan
    • 発表場所
      シリア国ダマスカス市(シリア考古博物館庁)
    • 年月日
      2008-11-11
  • [図書] セム系部族社会の形成ニューズレターNo.132009

    • 著者名/発表者名
      大沼克彦(編集)
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      発行 : 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 : ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」総括班
  • [図書] セム系部族社会の形成ニューズレターNo.142009

    • 著者名/発表者名
      大沼克彦(編集)
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      発行 : 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 : ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」総括班
  • [図書] セム系部族社会の形成 : 平成19年度研究報告2009

    • 著者名/発表者名
      大沼克彦(編集)
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      発行 : 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 : ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」総括班
  • [図書] シリア・メソポタミア世界の文化接触 : 民族・文化・言語2009

    • 著者名/発表者名
      前川和也(編集)
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      発行 : 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 : ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」総括班
  • [図書] セム系部族社会の形成ニューズレターNo.112008

    • 著者名/発表者名
      大沼克彦(編集)
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      発行 : 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 : ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」総括班
  • [図書] セム系部族社会の形成ニューズレターNo.122008

    • 著者名/発表者名
      大沼克彦(編集)
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      発行 : 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 : コーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」総括班
  • [備考] 特定領域研究「セム系部族社会の形成」のホームページ

    • URL

      http://homenage.kokushikan.ac.in/kaonuma/tokuteiryouiki/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi