• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

芳香族化合物間の高位置選択的な炭素-炭素結合形成法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17065002
研究機関東北大学

研究代表者

大井 秀一  東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (00241547)

キーワードルテニウム錯体 / C-H結合活性化 / クロスカップリング / ビアリール合成 / ヘテロアリール化 / アリル化 / アリルアセテート
研究概要

これまでの研究で,ルテニウム錯体触媒を用いた,ピリジル基,イミノ基,オキサゾリニル基,イミダゾリニル基を有する芳香環のハロゲン化アリールによるオルト位選択的なアリール置換反応の開発に成功している.平成18年度は,このクロスカップリング反応の適用範囲を拡大するため,ハロゲン化ヘテロアリール類とのカップリング反応,アリルアセテート類とのカップリング反応へと研究を展開した.
ルテニウム錯体触媒の存在下,2-フェニルピリジンと様々なハロゲン化ヘテロアリール類との反応を検討した.その結果,ブロモチオフェン,ブロモフランなど,ヘテロ原子を含む五員環ヘテロアリールブロマイドとの反応はスムーズに進行し,2.2等量のブロマイドを用いた場合にはオルト2置換生成物を高収率で与えた.窒素原子を含む6員環ヘテロアリールブロマイドとの反応では,2.2等量のブロマイドを用いてもモノ置換生成物を優先して与えた.また,窒素原子のオルト位に臭素が置換したものでは収率が低下した.収率の低いこれらのヘテロアリールブロマイドに関しては,今後反応条件の検討を引き続き行い,収率の改善を図る予定である.
ハロゲン化アリールに代えてアリルアセテート類を用いてもカップリング反応が進行し,オルト位アリル化生成物が収率良く得られた.二重結合が内部に異性化したものも多少生成したが,その割合は1割程度であった.置換基を有するアリルアセテートの場合,分岐のアリルアセテートからは直鎖のアリル化生成物のみが主生成物として得られ,直鎖のアリルアセテートからは直鎖と分岐のアリル化生成物がほぼ同量生成した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ortho-Selective Allylation of 2-Pyridylarenes with Allyl Acetates Catalyzed by Ruthenium Complexes2006

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Oi
    • 雑誌名

      Organometallics 25・20

      ページ: 4773-4778

  • [雑誌論文] Asymmetric 1,4-Addition of Aryltrialkoxysilanes to α,β-Unsaturated Esters and Amids Catalyzed by a Chiral Rhodium Complex2006

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Oi
    • 雑誌名

      Tetrahedron : Asymmetry 17・4

      ページ: 598-602

  • [雑誌論文] Hydrogenation of Olefins Using Water and Zinc Metal Catalyzed by a Rhodium Complex2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47・44

      ページ: 7703-7705

  • [産業財産権] ビアリール化合物の製造方法2007

    • 発明者名
      井上祥雄, 大井秀一
    • 権利者名
      長瀬産業株式会社, 東北大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-001562
    • 出願年月日
      2007-01-09

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi