• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

次世代共役ポリマーにおける巨大非線形光学応答と超高速光スイッチング現象の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17067005
研究機関名古屋大学

研究代表者

岸田 英夫  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40311633)

研究分担者 岡本 博  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40201991)
キーワード共役系高分子 / 非線形光学 / ポリチオフェン / 化学ドーピング
研究概要

主鎖の電子構造を精密に制御した新しいポリマー系を対象に巨大な三次非線形光学応答および超高速光スイッチング現象の実現をめざして研究を行っている。前年度までにポリ3ヘキシルチオフェンにおいて、側鎖構造の立体規則性の向上により三次光学非線形性が増大することを明らかにした。今年度は、主鎖構造の立体規則性をさらに増大させることを検討した。主鎖構造の立体規則性を低減させる一つの要因である側鎖による立体障害は、主鎖に近い部位の水素原子を取り除くことで劇的に低減できる。実際には、側鎖に三重結合をもつアルキニル鎖を導入すればよい。本研究では、このアルキニルチオフェンの側鎖を規則的に結合させたhead-to-head型ポリアルキニルチオフェンの非線形光学応答の評価を行った。このポリマーは、これまでのポリチオフェンに比べ、非常に鋭い励起子吸収帯を示す。これは、試料の共役長が十分に伸び、不均一幅が狭くなった結果である。第三高調波発生法による非線形感受率スペクトルの測定を行ったところ、零フォノン線に対し鋭い三光子共鳴ピークが得られた。非線形感受率のピーク値はhead-to-tail型ポリアルキルチオフェンの値よりも大きいことを明らかにした。このように、立体障害低減による共役長の延長によって、非線形感受率の増大を実現した。
赤外領域で非線形光学動作する共役系高分子を開発する目的で、化学ドープ状態のポリチオフェンについて第三高調波発生法による非線形光学応答の研究を行った。非線形感受率スペクトル測定の結果、赤外領域に幅広い共鳴構造が観測された。離散準位モデルを用いたスペクトル解析により、この共鳴はポーラロン準位および励起子準位に多重共鳴した非線形光学過程に起因することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gigantic Optical Stark Effect and Ultrafast Relaxation of Excitons in Single-Walled Carbon Nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      A.Maeda, S.Matsumoto, H.Kishida, H.Okamoto 他5名
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75・(4)

      ページ: 043709-1-043709-4

  • [雑誌論文] Optical Stark Effect of Exciton in Semiconducting Single-Walled Carbon Nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      S.Matsumoto, H.Okamoto 他7名
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      ページ: L513-L515

  • [図書] 物理データ事典 IV章 19.3量子物性 光学的性質 有機物・遷移金属化合物の光学的性質2006

    • 著者名/発表者名
      岸田英夫, 岡本博
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi