• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超階層化を実現する無機半導体ハイブリッド共役ポリマーの創成

研究課題

研究課題/領域番号 17067016
研究機関上智大学

研究代表者

陸川 政弘  上智大学, 理工学部, 教授 (10245798)

キーワード高分子構造・物性 / 高分子合成 / 半導体物性 / 量子閉じ込め / 光学活性 / ポリチオフェン / シーケンス / LB膜
研究概要

次元制御材料の開発
平成17年度に開発したアミン基、アンモニウム基を有するフラーレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体と鉛ハライドを用いて、スピンコート法による無機・有機ハイブリッド材料を作成した。その結果、いずれの共役リガンを用いても良好な2次元量子井戸構造を形成することが分かった。さらに、高分子電解質とスルホン化フラーレン誘導体による超微粒子または0次元量子ドット構造の形成を試みた。ナノオーダーの超微粒子の作成が可能であり、特異な自己組織性や凝集構造が確認でき、超階層化が可能であることが示唆された。フラーレン誘導体の凝集により0次元性は観察されないが、機能触媒としての利用に期待できることがわかった。
光学活性基を用いたポリチオフェンの合成
光学活性基(S-、R-、ラセミ体)を有するポリチオフェン誘導体の合成に成功した。各ポリマーの基本物性、電気的特性、光学特性、ソルバトクロミズム、発光特性の評価を行った。R体の発光量子収率が最も高く、ラセミ体、R体と続いた。現在のところ、その原因は明らかになっていない。それぞれのポリチオフェン誘導体で基本特性はほとんど変わらないが、光学活性のあるなし、またはR体とS体では凝集構造が異なることが予想される。これらの光学活性基による超階層構造の違いを明確にするために、各ポリチオフェン誘導体のLangmuir-Blodgett膜の作製と水面上での凝集過程の観察を行った。
シーケンス制御したポリチオフェン誘導体の合成
光学活性置換チオフェンと無置換チオフェンの配列を制御することで、ホモポリマーより高い自己組織性や超階層性を得ること目的に、シーケンス制御したポリチオフェン誘導体の合成を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Systematic Studies on Chain Lengths, Halide Species, and Well Thicknesses for Lead Halide Layered Perovskit Thin Films2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeoka他3名
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 79

      ページ: 1607-1613

  • [雑誌論文] Fabrication of Artificial Bone Materials Using Bioceramics and Polymers Having Phosphoric Acid Groups2006

    • 著者名/発表者名
      N.Sugiyama他4名
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Research 6

      ページ: 315-318

  • [図書] 機能物質の集積膜と応用展開"半導体-有機層状複合体と光学機能"2006

    • 著者名/発表者名
      陸川政弘 他1名
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      CMC

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi