• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

全光ラベル処理および光バッブァリングを用いた述ケットルーティング

研究課題

研究課題/領域番号 17068007
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 功郎  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (80345363)

研究分担者 植之原 裕行  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (20334526)
加藤 智行  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (20431984)
キーワードフォトニックネットワーク / 電子デバイス・機器 / 光物性 / 光信号処理 / 光ルータ
研究概要

近年のインターネットの急激な成長に伴うデータの急増に対応し、電子回路の処理負荷と消費電力増大を解決する光パケットルーティング技術の実現を目標として、超高速動作が可能な全光信号処理によるラベル処理技術と光バッファリング回路の制御手法・光スイッチ技術の確立、それらを導入した全光パケットスイッチの創成を目指している。
平成18年度までに光パケットのラベル情報の全光処理手法(先頭ビット検出、ラベル・ペイロード分離、シリアル・パラレル変換によるラベル各ビットの分離、ラベル識別)までを実証した。そこで平成19年度は、ラベル識別情報から出力光ゲートの開閉を制御する経路制御部の構成を検討し、その動作実証を行った。全光ラベル識別器は、先頭ビット検出で生成された1ビット信号を多段光スイッチに入力し、ラベルのビット情報により出力位置を特定することで認識する。一方、出力光ゲートでは64バイト〜1518バイトの信号をスイッチしなければならない。従って、1ビット信号からパケット長にパルス幅を変換するフリップ・フロップ素子が必要となる。光パケットスイッチに必要とされるビット単位での高速切替動作と全光動作の両立を目的として、SOA-MZI型全光スイッチの出力をSOAの制御光としてフィードバックするフリップ・フロップ構成を導入した。フィードバックループ長がセット・リセット光パルス幅の光速長に相当する長さに限定されるため、今回はフィードバックループ長約6mに対応するパルス幅32nsでの動作を検討した。ループ内の光パワーの制御・SOAからのASEをフィルタで帯域制限することにより、セット・リセット光間の時間の可変に対応可能なフリップ・フロップ動作を実現できた。また出力ポートに対してア・ドレステーブルで割り当てられた波長にフリップ・フロップ出力を波長変換し、その制御光をAWGで出力位置に接続することによってSOA-MZI光ゲートによるパケットのスイッチングにも成功した。
光バッファに関しては、波長スイッチ部を構成する電流注入型波長可変レーザ(SSG-DBRレーザ)の波長切替動作と波長の時間的変動の評価を行い、プラズマ効果と熱的ドリフトの駆動条件依存性を検討した。また遅延干渉計とSOAを用いた波長変換器の10Gbps・40Gbps動作を検討し、光バッファに導入する際の構成の制約について知見を得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A New Loopback Method of All-Optical Label Processing for Label Bit Scalability2008

    • 著者名/発表者名
      J. Kurumida, H. Uenohara, and K. Kobayashi
    • 雑誌名

      IEEE Photon. Technol. Lett.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SOA-MZI自己スイッチングを用いた光パケット信号の全光先頭ビット抽出およびラベル分離2007

    • 著者名/発表者名
      来見田 淳也, 植之原 裕行, 小林 功郎
    • 雑誌名

      電子画報通信学会誌和文論文誌C J90-C

      ページ: -528-535

    • 査読あり
  • [学会発表] 波長変換を用いた全光パケット経路スイッチ網のための基礎検討2008

    • 著者名/発表者名
      多々良裕基, 加藤研司, 加藤智行, 来見田淳也, 植之原裕行, 小林功郎
    • 学会等名
      2008年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      北九州学術研究都市
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] SSG・DBRレーザの波長スイッチング時の波長チャープ特性検討2008

    • 著者名/発表者名
      森 崇嘉, 植之原裕行, 小林功郎
    • 学会等名
      2008年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      北九州学術研究都市
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] 波長変換を用いた全光パケット経路スイッチ網用制御光生成2007

    • 著者名/発表者名
      多々良裕基, 加藤智行, 来見田淳也, 植之原裕行, 小林功郎
    • 学会等名
      2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] 光ファイバ遅延線型バッファシステム構成に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      森 崇嘉, 岩崎清隆, 植之原裕行, 小林功郎
    • 学会等名
      2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] Fast All-Optical Switching for Label-Payload Separation with a 1x2 SOA-MZI Switch by Asymmetric Control Light2007

    • 著者名/発表者名
      J. Kurumida, T. Morita, Y. Tatara, H. Uenohara, and K. Kobayashi
    • 学会等名
      Photonics in Switching 2007
    • 発表場所
      San Francisco, U.S.A.
    • 年月日
      2007-08-22
  • [学会発表] A Study on the Timing Adjustable Optical Regenerator using Cross Phase Modulation based on Semiconductor Optical Amplifiers2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Takanashi, J. Kurumida, H. Uenobara, and K. Kobayashi
    • 学会等名
      Photonics in Switching 2007
    • 発表場所
      San Francisco, U.S.A.
    • 年月日
      2007-08-22
  • [学会発表] Photonic device breakthrough for new generation optical communications(Invited)2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kobayashi
    • 学会等名
      ECC/IOOC2007
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2007-07-10
  • [学会発表] Innovation for New-Generation Optical Communication Based on Photonic Device Breakthrough(Invited)2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kobayashi
    • 学会等名
      ECIO2007
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2007-04-26
  • [図書] フォトニクス 光エレクトロニクスとその進展一2007

    • 著者名/発表者名
      末松安晴, 小林功郎
    • 総ページ数
      811
    • 出版者
      オーム社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi