研究課題/領域番号 |
17068007
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小林 功郎 東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (80345363)
|
連携研究者 |
植之原 裕行 東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (20334526)
加藤 智行 東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (20431984)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
キーワード | 光信号処理 / 光パケットスイッチ / 全光スイッチ / 光バッファ |
研究概要 |
近年のインターネットの急激な成長に伴うデータの急増に対応し、電子回路の処理負荷と消費電力増大を解決する光パケットルーティング技術の実現を目標として、超高速動作が可能な全光信号処理によるラベル処理技術と光バッファリング回路の制御手法・光スイッチ技術の確立、それらを導入した全光パケットスイッチの創成を目指した。光パケットのラベル情報の全光処理手法(先頭ビット検出、ラベル・ペイロード分離、シリアル・パラレル変換によるラベル各ビットの分離、ラベル識別、経路制御部)に関しては、40Gbpsでの低偏波依存性の全光動作が可能なSOA-MZI型スイッチを基本構成として、各機能ブロックの構成検討を行い、動作可能性を実証した。また経路制御部に必要なパルス幅変換機能(全光フリップ・フロップ)について、SOA-MZI型全光スイッチの出力をSOAの制御光としてフィードバックするフリップ・フロップ構成の動作を実証し、動作安定性の原理、動作速度を決定するフィードバックループ長の短尺化のための構成部品の削減と半導体集積素子の試作を行った。光バッファに関しては、電子回路によるスケジューラの処理遅延のためのアルゴリズム実装、高速動作可能なSSG-DBR-LDのns波長切替時のチャープ特性、SOA1個で構成可能なDISC型波長変換器のパルス駆動による動作、AWGRの組合せによる波長スイッチのSSG-DBR-LDチャープの影響と、遅延干渉計の位相オフセット・BPF離調による波形整形・伝送特性改善効果を実証し、アドレス認識およびスケジューリングとの連動による遅延動作を実現した。
|