• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高アイソスピン状態のストレンジバリオン多体系の分光

研究課題

研究課題/領域番号 17070003
研究機関大阪大学

研究代表者

阪口 篤志  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70205730)

研究分担者 味村 周平  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10273575)
岸本 忠史  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90134808)
福田 共和  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (50116092)
キーワードストレンジネス / ハイパー原子核 / バリオンバリオン相互作用 / 高アイソスピン状態 / バリオン多体系 / アイソスピン対称性
研究概要

本研究では、今年度稼働を開始したJ-PARC原子核素粒子実験施設において研究を推進すべく準備を進めている。この新実験施設で世界に先駆け実現可能な事として、本研究ではスペクトロメータ実験ではこれまで未生成だったラムダ・ハイパー原子核を多数生成し、その性質を研究することを主眼とする。これに向けた本年度の研究内容と成果を以下に述べる。
1. 本研究で重要な測定機器となるビームラインに設置するMWPC方式の飛跡検出器について、A01・永江班との協力により改良型検出器のプロトタイプ試作と試験を実施し、改良型検出器の実機製作の準備が整った。飛跡検出器の信号処理回路等の整備と試験が進んだ。また次世代の飛跡検出器として有望なGEM方式の飛跡検出器の開発研究が進んだ。
2. ソウル国立大学の研究者グループとの協力により、ハイパー原子核の崩壊により生じる陽子とパイ中間子を検出する測定器1台を製作し、その性能試験を実施した。これにより、実験に必要な残り7台の実機製作を進めるめどが立った。中性子検出器についても、実機全数を製作する準備が整った。
3. 本研究で用いる中間子ビームを用いる手法とは異なる方法で未生成のラムダ・ハイパー原子核の生成を目指すドイツGSI研究所の研究グループとの協力を進めた。GSIにてこの手法確立のための実験を実施する準備を進め、実験は来年度実施のめどが立った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Cross Sections and Beam Asymmetries for K^+Σ^<*-> photoproduction from the deuteron at E_γ=1.5GeV-2.4GeV2009

    • 著者名/発表者名
      K.Hicks
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 102

      ページ: 012501(1)-(5)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-beam tests of scintillation fiber detectors at MAMI and at GSI2008

    • 著者名/発表者名
      P.Achenbach
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 593

      ページ: 353-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoproduction of Λ(1405)and Σ^0(1385)on the proton at E_γ=1.5-2.4GeV2008

    • 著者名/発表者名
      M.Niiyama
    • 雑誌名

      Physical Review C 78

      ページ: 035202(1)-(10)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-mesonic weak decays of ^5_ΛHe and ^<12>_ΛC hypemuclei using the(π^+, K^+) reactions2008

    • 著者名/発表者名
      S.Okada
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1011

      ページ: 135-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Search for Θ^+ via K^+p→π^+X reaction with a 1.2GeV/c K^+ beam2008

    • 著者名/発表者名
      K.Miwa
    • 雑誌名

      Physical Review C 77

      ページ: 045203(1)-(10)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrino-less double-β decay of ^<48>Ca studied by CaF_2(Eu) scintillators2008

    • 著者名/発表者名
      S.Umehara
    • 雑誌名

      Physical Review C 78

      ページ: 058501(1)-(4)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of energy dependence of pion production by proton on copper target near 350MeV2008

    • 著者名/発表者名
      E.V.Karpechev
    • 雑誌名

      Physics of Atomic Nuclei 71

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Production of Neutron-Rich Λ Hypernuclei at J-PARC2008

    • 著者名/発表者名
      A.Sakaguchi
    • 学会等名
      Sendai International Symposium on Strangeness in Nuclear and Hadronic Systems (SENDAI08)
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] Kaon-Nucleus Interaction Studied through the In-Flight (K^-, N) Reaction2008

    • 著者名/発表者名
      T.Kishimoto
    • 学会等名
      International Conference on Particles and Nuclei (PANIC08)
    • 発表場所
      Eilat, Israel
    • 年月日
      2008-11-13
  • [学会発表] Study of ^<48>Ca Double Beta Decay2008

    • 著者名/発表者名
      T.Kishimoto
    • 学会等名
      Franco-Japanese Symposium on New Paradigms in Nuclear Physics
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2008-09-30
  • [学会発表] In flight (K^-,N) reactions for the study of the kaon-nucleus interaction2008

    • 著者名/発表者名
      T.Kishimoto
    • 学会等名
      3rd China-Japan-Korea Hadron and Nuclear Physics 2008 Symposium (HNP08)
    • 発表場所
      Lanzhou, China
    • 年月日
      2008-06-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi