• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大強度光子ビームを用いたエキゾティックバリオンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17070004
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)

研究分担者 與曽井 優  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (80183995)
堀田 智明  核物理研究センター, 核物理研究センター, 助教 (30332745)
村松 憲仁  大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教 (40397766)
清水 肇  東北大学, 理学研究科, 教授 (20178982)
キーワードシータ粒子 / ペンタクォーク / レーザー電子光ビーム / ファイ中間子
研究概要

シータ(Θ^+)粒子は、SPring-8のレーザー電子光ビームを原子核に照射した実験で世界初めて実験的に存在の可能性が示された5クォーク(ペンタクォーク)粒子である。
本研究の目的は、大強度レーザー電子光ビームを用いた高統計のΘ^+粒子探索実験を行い、Θ^+が実在するのであれば、その存在を実験的に確立することである。本年度は、まず毎秒2メガ個1秒まで高輝度化されたレーザー電子光ビームを用い液体重水素を標的とする高統計実験を行った。その結果、2002-2003年に取得されたデータの約3倍量のデータが取得された。ハイペロン生成反応やファイ中間子生成反応を用いたキャリブレーションの結果、運動量分解能は前回の測定値より良く、新しいエネルギー標識化方法を用いた光ビームのエネルギー分解能も当初の要求値を満たしていることがわかった。
液体重水素を用いた実験に引き続き、3GeV光ビームと液体水素標的を用いた実験を開始した。液体水素標的まわりには新たに開発したタイム・プロジェクション・チェンバーを配置しベクターK中間子の生成を確認できるようにした。タイム・プロジェクション・チェンバーはシータ粒子の中性K中間子と陽子への崩壊を確認する上でも有効である。実験と並行して解析プログラムを開発し、2002-2003年データの再解析を行なった。シータ粒子の質量測定に対するフェルミ運動の効果を削減する新しい方法を編み出し、質量分解能を11MeVまで改善した。本研究で主なバックグランドとなるファイ中間子生成の解析を行い、結果を論文にまとめ発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Forward coherent φ-meson photoproduction from deuterons near threshold2008

    • 著者名/発表者名
      W.C. Chang, et. al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B 658

      ページ: 209-215

    • 査読あり
  • [学会発表] Evidence for Θ^+ photo-production at LEPS2007

    • 著者名/発表者名
      中野 貴志
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Meson-Nucleon Physics and the Structure of the Nucleon
    • 発表場所
      Julich,Germany
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi