研究課題/領域番号 |
17073002
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
西川 恵子 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (60080470)
|
研究分担者 |
城田 秀明 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 准教授 (00292780)
鮎澤 亜沙子 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 助教 (40431754)
東崎 健一 千葉大学, 教育学部, 教授 (30102031)
森田 剛 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80332633)
若狭 雅信 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40202410)
|
連携研究者 |
向井 知大 慶応義塾大学, 助教
|
研究協力者 |
KOGA Yoshikata Univ. of British Columbia, Senior Instructor, Emeritus
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
キーワード | 複雑凝集系 / イオン液体 / 相転移 / 構造変化 / ナノ粒子 / 熱測定 / Raman散乱小角X線散乱 |
研究概要 |
イオン液体をイオン液体ならしめている要因を、多角的な観点から解明することがテーマである。代表的な研究成果を2つまとめる。 1) 凝固・融解過程の解明:超高感度熱分析とラマン散乱を併用し、熱物性と構造を関連づけながらイオン液体の特異性について解明した。相変化はすべてイオンの立体配座の変化とリンクしており、立体配座の多様性がイオン液体の熱物性に本質的な効果を及ぼしていると結論した。また、相変化に伴うダイナミクスをNMRの緩和時間で検討し、グループの運動性の違いが複雑な熱挙動の一原因であることを明らかにした。 2) イオン液体中に生成する金ナノ粒子の構造研究:標記の金ナノ粒子について、粒径サイズを決める要因と生成したナノ粒子の構造について検討した。イオン液体の種類と粘度が最も強い因子であることを明らかにした。
|