• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

常温イオン液体のガラス転移と低振動数ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 17073004
研究機関東京大学

研究代表者

山室 修  東京大学, 物性研究所, 助教授 (20200777)

キーワードイオン液体 / 熱容量 / 中性子散乱 / ガラス転移 / ボゾンピーク / 速い過程
研究概要

本年度は、昨年度の1-butyl-3-methylimidazolium(bmim)系の4種類のイオン液体(bmimCl,bmimI,bmimFeCl_4,nbmimFeCl_4)の実験の発展として、bmimTFSIとeminTFSIの熱容量と中性子散乱を行った。ここで、TFSIはbmimはbis(trifluoromethanesulfonyl)imideの略、emimは1-ethyl-3-methylimidazoliumの略である。TFSIはこれまでの陰イオンより大きく、emimはこれまでの陽イオン(bmim)より小さいため、イオンサイズの効果をより幅広く研究できる。さらに、本年度は、イオン液体を溶媒とする高分子ゲル(イオンゲル)の実験を始めた。実際に実験を行ったのは、イオン液体がemimTFSI、高分子がPMMAの系である。イオンゲルは柔軟、透明、丈夫な固体薄膜であり、従来の高分子固体電解質に比べて非常に高いイオン伝導性を示すことから、電池材料以外にもアクチュエータなど様々な応用が考えられている。
ガラス転移温度は陰イオンサイズの増大とともに低下するが、陰イオンサイズ4Å以上になると、今度は逆に上昇することが分かった。また、陽イオンサイズが小さくなると、ガラス転移温度が減少することを見いだした。
イオンゲルの中性子中弾性散乱実験の結果、イオン液体濃度が高いと、emimTFSIはゲル中では高分子網目に束縛されながらジャンプ拡散をしているが、イオン液体濃度が低くなると、高分子とほぼ連動して運動していることが分かった。熱容量測定の結果、前者の場合はイオン液体の運動の凍結と高分子の運動の凍結に対応してガラス転移が2つ出るが、後者の場合は1つしか出ないことが確かめられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] イオン液体のガラス転移と低エネルギー励起2007

    • 著者名/発表者名
      山室 修
    • 雑誌名

      熱測定 34・3(印刷中)

  • [雑誌論文] Heat capacity and glass transition of an ionic liquid 1-butyl-3-methylimidazolium chloride2006

    • 著者名/発表者名
      O.Yamamuro
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 423

      ページ: 371-375

  • [雑誌論文] Dynamics structure of a room-temperature ionic liquid bmimCl2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Inamura
    • 雑誌名

      Physica B 385-386

      ページ: 732-734

  • [雑誌論文] Glass Transitions and Low-frequency Dynamics of Room-temperature Ionic Liquids2006

    • 著者名/発表者名
      O.Yamamuro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International Conference on Flow Dynamics, AIP Conference Proceedings 832

      ページ: 73-80

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi