• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

電気化学デバイス用イオン液体の機能発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17073013
研究機関京都大学

研究代表者

萩原 理加  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (30237911)

研究分担者 野平 俊之  京都大学, 助教授 (00303876)
宇井 幸一  岩手大学, 工学研究科, 助教授 (60360161)
キーワードイオン液体 / 溶融塩 / 電気化学 / イオン導電性 / 粘性率 / 燃料電池 / 電気ニ重層キャパシタ
研究概要

イミダゾリウムなどの含窒素ヘテロ環カチオンとフルオロハイドロジェネートアニオンの組み合わせが室温で安定なイオン液体を与えるが、いずれのカチオンの場合も室温で解離圧のない安定な組成はほぼ同じ値をとり、室温では(FH)2F-と(FH)3F-が混じっている状態、平均組成で(FH)2.3F-という値をとることが示された。一方セシウムフルオロハイドロジェネートCs(FH)nFは、脂肪族四級アンモニウム塩と同様、室温で解離圧がわずかにあり、真空引きやガスパージなどによってHFを失い、アニオンはこの組成で安定化されない。Cs(FH)2.3Fの中性子回折実験、RMC計算により、アニオン構造中に(FH)3F-イオンのような分岐のあるアニオンが存在せず、直鎖のアニオンが大部分であることが示された。組成から考えてHFの中性オリゴマー分子も構造中に存在することを意味し、解離圧がゼロにならないことと符号する。このように上述の環状アンモニウムカチオンの塩とそれ以外の場合では、あきらかにアニオンの構造に違いがあることが示唆された。
1-エチル-3-メチルイミダゾリウム(EMIm)塩については、HF組成がかなり小さい塩でも液体状態を保つことがわかった。HF組成が小さいほど熱的安定性が増し、EMIm(FH)1.3Fでは130℃でもHFの解離圧が事実上ない、不揮発性塩として取り扱うことができることを確認した。フルオロハイドロジェネート塩を電解質に用いたイオン液体燃料電池FHFCについては、さらに熱的安定性を高めるため、アニオンのHF組成の低いEMIm(FH)1.3Fとポリマーを複合化し、これを膜電解質として用いた燃料電池の試験を行っている。100℃以上の中温無加湿条件下での作動試験でも発電可能であることをすでに実証した。60℃で80mWcm-2の最高出力密度を達成している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ionic Liquids for Electrochemical Devices2007

    • 著者名/発表者名
      Rika Hagiwara
    • 雑誌名

      Electrochemistry 75, No.1

      ページ: 23-34

  • [雑誌論文] New α' -type ET salt (ET)_2H_2F_3 by electrocrystallization using ionic liquid2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Yoshida
    • 雑誌名

      Chem Lett. 36, No.2

      ページ: 226-227

  • [雑誌論文] Macroporous silicon formation on n-Si in room-temperature fluorohydrogenate ionic liquid2007

    • 著者名/発表者名
      Ofer Raz
    • 雑誌名

      Electrochem. Solid-State Lett. 10(3)

      ページ: D25-D28

  • [雑誌論文] Ionic liquid composite polymer electrolyte membranes for the unhumidified intermediate temperature fuel cell2006

    • 著者名/発表者名
      Je Seung Lee
    • 雑誌名

      Proton Exchange Membrane Fuel Cells 6 (ECS Transactions) 3(1)

      ページ: 55-62

  • [雑誌論文] Cesium fluorohydrogenate, Cs (FH)_<2. 3>F2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Matsumoto
    • 雑誌名

      J.Fluorine Chem. 127,No. 10

      ページ: 1339-1343

  • [雑誌論文] Crystal structures of frozen room temperature ionicliquids : l-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate (EMImBF_4), hexafluoroniobate (EMImNbF_6) and hexafluorotantalate (EMImTaF_6), determined by low-temperature X-ray dffraction2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Matsumoto
    • 雑誌名

      Solid State Sci. 8, No.10

      ページ: 1250-1257

  • [雑誌論文] Coordination environment around lithium cation in solid Li_2(EMIm) (N(SO_2CF_3)_2)_3(EMIm=1-ethyl-3-methylimidazolium) : Structural clue of ionic liquid electrolytes for lithium batteries2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Matsumoto
    • 雑誌名

      Solid State Sci. 8, No.9

      ページ: 1103-1107

  • [雑誌論文] Preparation of superconducting (TMTSF)_2NbF_6 by electrooxidation of TMTSF using ionic liquid as electrolyte2006

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Sakata
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals 452

      ページ: 103-112

  • [雑誌論文] Fluorination with ionic liquid EMIMF(HF)_2.3 as mild HF source2006

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshino
    • 雑誌名

      J.Fluorine Chem. 127, No. 1

      ページ: 29-35

  • [図書] 化学フロンティア17、新エネルギー最前線2006

    • 著者名/発表者名
      萩原理加
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] イオン液体II2006

    • 著者名/発表者名
      萩原理加
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [産業財産権] 燃料電池用触媒電極およびその製造方法2007

    • 発明者名
      上條 元久, 岩崎 靖和, 萩原 理加, 野平 俊之
    • 権利者名
      日産自動車株式会社, 京都大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-012017
    • 出願年月日
      2007-01-22

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi