• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

イオン液体を用いた新しい表面処理技術

研究課題

研究課題/領域番号 17073016
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

片山 靖  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (50286639)

キーワードイオン液体 / EQCM / 電析 / スズ / 銀
研究概要

イオン液体として1-ブチル1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)アミド(BMPTFSA)を用い, スズの電析および電気化学水晶振動子マイクロバランス(EQCM)を用いた電析反応のその場測定などを行った.
BMPTFSAにスズ金属をアノード溶解することによってスズイオンを導入し, その電気化学反応について検討を行った. BMPTFSA中におけるスズの電極反応はこれまでに検討を行ったコバルトや鉄などに比べて可逆的であり, 室温においても容易に結晶性の金属スズが析出することが明らかになった. また, スズイオンの拡散係数の値は価数が等しいコバルトや鉄の拡散係数と近く, スズイオンはコバルトなどのイオンと同様に, TFSAの酸素原子による6配位構造をとっていることが推定された.
粘性率が高いイオン液体中において発振法によるEQCMを用いることは困難であったが, インピーダンス法によるEQCMが使用できることがわかった. そこで, BMPTFSA中において銀の析出溶解反応について金電極によるEQCM測定を行った結果, 銀の析出による電極質量の増加およびアノード溶解による質量減少を定量的に観測することができた.また,銀の析出溶解反応に関しては電流効率はほぼ100%であることが確認できた. 一方, インピーダンス法によるEQCMでは質量変化と同時に電極近傍の液体の粘性率と密度の積に関する情報を得ることができる.銀が析出する際には粘性率と密度の積の減少が,銀がアノード溶解の際には粘性率と密度の積の増加が観察された. これは, 電極反応の進行に伴って電極近傍のイオン液体中の銀イオン濃度が変化し, その結果として粘性率と密度の積が変化していることが明らかなった.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Electrochemistry of Sn(II)/Sn in a hydrophobic room-temperature ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      N. Tachikawa, N. Serizawa, Y. Katayama, and T. Miura
    • 雑誌名

      Electrochim. Acta 53

      ページ: 6530-6534

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrodeposition of nanoscaled palladium from hydrophobic ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Katayama, Y. Bando, and T. Miura
    • 雑誌名

      Trans. Inst. Metal Finish 86

      ページ: 205-210

    • 査読あり
  • [学会発表] Electrochemistry of some metal species in hydrophobic ionic liquids2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Katayama
    • 学会等名
      Bunsen International Discussion Meeting
    • 発表場所
      ドイツ・クラウスタール・ツェルフェルト
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] Thermoelectromotive force of some redox couples in an imide-type room-temperature ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      T. Migita, N. Tachikawa, Y. Katayama, and T. Miura
    • 学会等名
      2008 Joint Symposium on Molten Salts
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Anodic ocidation of methanol at a Pt electrode in a hydrophobic room temperature ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kunihiro, Y. Katayama, and T. Miura
    • 学会等名
      2008 Joint Symposium on Molten Salts
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Electrochemical and Spectroscopic Studies of Europium(II/III) Species in a Hydrophobic Roo m-temperature Ionic Liquid2008

    • 著者名/発表者名
      N. Tachikawa, Y. Katayama, and T. Miura
    • 学会等名
      2008 Joint Symposium on Molten Salts
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Photoelectrochemical Behavior of a Single Crystal n-Ti02 Electrode in Ionic Liquids2008

    • 著者名/発表者名
      S. Koshizawa, Y. Katayama, and T. Miura
    • 学会等名
      2008 Joint Symposium on Molten Salts
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] EQCM measurement of Sn(II)/Sn reaction in imide -type room-temperature ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      N. Serizawa, N. Tachikawa, Y. Katayama, and T. Miura
    • 学会等名
      2008 Joint Symposium on Molten Salts
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Photoelectrochemical reaction of n -type titanium dioxide in ahydrophobic ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Katayama, S. Koshizawa, and T. Miura
    • 学会等名
      PRiME 2008 (214th meeting of The Electrochemical Society)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・ハワイ
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] Electrode Kinetics of Ferrocenium/ferrocene in Room-temeprature Ionic Liquids2008

    • 著者名/発表者名
      N. Tachikawa, Y. Katayama, and T. Miura
    • 学会等名
      PRiME 2008 (214th meeting of The Electrochemical Society)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・ハワイ
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] EQCM measurement of Ag deposition in an imide-type room-temeprature ionic liquid2008

    • 著者名/発表者名
      N. Serizawa, Y. Katayama, and T. Miura
    • 学会等名
      PRiME 2008 (214th meeting of The Electrochemical Society)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・ハワイ
    • 年月日
      2008-10-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi