研究概要 |
動機づけによる行動の修飾,階層的ルールに基づく行動の選択・決定の神経機構を解明すると共に,生物学実験から得られた結果を,システム工学グループとの連携による数理シミュレーションを用いて再現することで,動物の個体識別・個体間相互作用・コミュニケーションなど社会的性発現に関わる高次脳機能の神経生理機構の基本原理を理解することをめざしている.コオロギやカイコなど昆虫のフェロモン行動の発現機構と,他個体との接触や経験に伴う行動パターンの実時間選択の神経機構を生理学・行動学的手法で解析するとともにシステム工学グループとデータを共有することで数理シミュレーションによる解析を進めている. コオロギの群行動について,行動学実験をC02班のメンバーと行い,その結果を基にシミュレーションモデルを生成してもらった.現時点では,密度効果が昆虫の行動発現にいかに影響するかの行動実験データ収集をし,モデルの評価を進めている. コオロギの喧嘩行動や,雄カイコガの雌探索行動のようなフェロモン行動発現にかかわる神経機構を解明するため,神経生理学実験を同時に進めている.フェロモンに対する応答は定型的な行動が多いが,他個体との相互作用(接触,喧嘩,交尾経験)により行動発現の修飾・切替えが起こる.この神経生理機構解明に向け,フェロモン情報処理にかかわる神経細胞の同定と得られた結果のデータベース化を進めている.特に,一酸化窒素(NO)が,フェロモン情報処理にかかわることから,分子生物学的方法と,組織化学的な方法により,脳内のNO合成酵素(NOS)の発現について調査を進めている.NOSをコードする部分塩基配列の決定にも成功している.
|