• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

適応的移動行動の発動と選択に関与する神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 17075002
研究機関旭川医科大学

研究代表者

高草木 薫  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10206732)

研究分担者 森 大志  山口大学, 農学部, 助教授 (50301726)
柳原 大  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90252725)
中陦 克己  近畿大学, 医学部, 講師 (60270485)
稲瀬 正彦  近畿大学, 医学部, 教授 (80249961)
中里 泰三  順天堂大学, 医学部, 講師 (80155697)
キーワード歩行 / 大脳皮質 / 脳幹 / 随意運動 / 姿勢制御
研究概要

我々の随意運動にはこれに随伴する姿勢制御が必要である.例えば様々な環境に適応して移動するためには,我々はその環境に適応した姿勢と体幹・上下肢(四肢)の統合的な動きを実現する必要がある.従って,姿勢制御は無意識のうちに随意運動に随伴する運動過程であるにも関らず,環境に適応するために計画された行動プログラムの初期の運動プロセスと考えられる.
そこで本研究課題では,神経生理学的な研究手法を用いて適応的な歩行運動を実現する姿勢制御の神経学的メカニズムの解明を試みる.平成17年度(初年度)は,姿勢制御が大脳皮質内において運動プログラムとしてコードされているか否かについて検討した.研究には,二足歩行を学習したマカクザルを用い,歩行行動の開始や四足歩行から二足歩行への変換過程における姿勢の制御と大脳皮質運動関連皮質・下肢領域における神経細胞の発射活動との関係を解析した.
大脳皮質一次運動野(M1)の神経細胞は,歩行運動時に持続的に発射活動を示すものと歩行ステップに対応してリズミカルに発射するものとが存在した.補足運動野(SMA)においても同様の神経細胞群が存在した.また,M1,SMAの神経細胞群ともに,歩行速度の増加と共に発射頻度は増加した.一方,SMAには,歩行の開始や四足から二足歩行への変換に先行して発射活動を増加させる神経細胞群が存在した.
SMAは,M1に比べて脳幹への神経線維の投射が豊富であることを考慮すると,本研究の成績は,(1)SMAにおいて既に行動開始や歩行戦略の変更に伴うプログラムが生成され,(2)M1と共に,(基本的姿勢制御機構の存在する)脳幹にもそのプログラムの情報が送られ,随意運動に先行する姿勢制御が実現されると想定される.また,この成果は,姿勢制御が行動戦略の初期プロセスとして必須であるという我々の作業仮説を裏付けると共に,大脳皮質が歩行障害や姿勢障害に対する治療ターゲットである可能性を示唆する.

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Neurobiological basis of state-dependent control of motor behavior.2006

    • 著者名/発表者名
      Takakusaki K. et al.
    • 雑誌名

      Sleep and Biological Rhythms 4.2(In press)

  • [雑誌論文] Cue familiarity is represented in monkey medial prefrontal cortex during visuomotor association learning2006

    • 著者名/発表者名
      Inase M. et al.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research 168.1-2

      ページ: 281-286

  • [雑誌論文] Influence of pH on voltammetric measurement of dopamine2006

    • 著者名/発表者名
      Nakazato, T. et al.
    • 雑誌名

      Biogenic Amines (In press)

  • [雑誌論文] 移動知:行動からの知能理解 -構成論的観点と生物学的観点から-2006

    • 著者名/発表者名
      高草木 薫
    • 雑誌名

      計測と制御 44.9

      ページ: 580-589

  • [雑誌論文] Closed loopとしての小脳・脳幹・脊髄系と歩行運動の適応制御2006

    • 著者名/発表者名
      柳原 大
    • 雑誌名

      体育の科学 56.1

      ページ: 28-31

  • [雑誌論文] Orexinergic projections to the cat midbrain mediate alternation of emotional behavioural states from locomotion to cataplexy.2005

    • 著者名/発表者名
      Takakusaki, K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 568.3

      ページ: 1003-1020

  • [雑誌論文] Effects of injecting GABAergic agents into the medullary reticular formation upon swallowing induced by the superior laryngeal nerve stimulation in decerebrate cats2005

    • 著者名/発表者名
      Harada, H. et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 51.4

      ページ: 395-404

  • [雑誌論文] A selective orexin-1 receptor antagonist, SB-334867, blocks 2-DG -induced gastric acid secretion in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada, H et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 376.2

      ページ: 137-142

  • [雑誌論文] Maintenance of presynaptic function by AMPA receptor-mediated excitatory postsynaptic activity in adult brain.2005

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of National. Academy of Science. USA, 102.52

      ページ: 19180-19185

  • [雑誌論文] Differential roles of glial and neuronal glutamate transporters in Purkinje cell synapses.2005

    • 著者名/発表者名
      Takayasu, Y., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 25.38

      ページ: 8788-8793

  • [雑誌論文] Striatal dopamine release in the rat during a cued lever-press task for food reward and the development of changes over time measured using high-speed voltammetry2005

    • 著者名/発表者名
      Nakazato, T.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research 166.1

      ページ: 137-146

  • [雑誌論文] Striatal dopamine release in the rat during a cued lever-press task for food reward and the development of changes over time measured using high-speed voltammetry2005

    • 著者名/発表者名
      Nakazato, T.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Reseach 166.1

      ページ: 137-146

  • [雑誌論文] 大脳基底核による運動制御機構2005

    • 著者名/発表者名
      高草木 薫
    • 雑誌名

      日本ロボット学会雑誌 23.1

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] タイミング動作のトレーニング2005

    • 著者名/発表者名
      柳原 大
    • 雑誌名

      体育の科学 55.6

      ページ: 425-427

  • [雑誌論文] Cortical and subcortical neural mechanisms for controlling bipedal gait in humans and Japanese macaques, M.fuscata,

    • 著者名/発表者名
      Mori, F. et al.
    • 雑誌名

      Human Movement Science (In press)

  • [図書] The pedunculopontine nucleus and the basal ganglia in locomotion. In ; Recent Breakthroughs in Basal Ganglia Research, (ed by E.Bezard),2006

    • 著者名/発表者名
      Takakusaki, K
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      Nova Science Publishing Co. New York, USA.(予定)
  • [図書] Higher nervous control of quadrupedal vs bipedal locomotion in non-human primates ; common and specific properties. In Adaptive Motion of Animals and Machines (eds. Kimura H., Tsuchiya K., Ishiguro A. and Witte H.)2006

    • 著者名/発表者名
      Mori, S. et al.
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      Springer-Verlag, Tokyo
  • [図書] Control of bipedal walking in the Japanese monkey, M. fuscata : Reactive and Anticipatory control mechanisms. In Adaptive Motion of Animals and Machines (eds. Kimura H., Tsuchiya K., Ishiguro A. and Witte H.)2006

    • 著者名/発表者名
      Mori, F. et al.
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      Springer-Verlag, Tokyo
  • [図書] 睡眠ハンドブック(睡眠と筋緊張調節)2006

    • 著者名/発表者名
      高草木 薫
    • 総ページ数
      546
    • 出版者
      朝倉書店(東京)(印刷中)(予定)
  • [図書] L-DOPA itself causes increased activity in rats : the clinical implications ; In The probable roles of Dopa as a neurotransmitter. (eds. Misu Y and Goshima Y)2005

    • 著者名/発表者名
      Nakazato, T.
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      CRC Press, New York,
  • [図書] 運動の学習・記憶と小脳長期抑圧.日本運動生理学会・運動生理学シリーズ7:運動と高次神経機能-運動の脳内機能を探検する(西平賀昭,大築立志 編)2005

    • 著者名/発表者名
      柳原 大
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      杏林書院(東京)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2012-10-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi