• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身体・脳・環境の相互作用による適応的運動機能の発現に関する総括研究

研究課題

研究課題/領域番号 17075004
研究機関東京大学

研究代表者

淺間 一  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50184156)

研究分担者 土屋 和雄  京都大学, 大学院・工学研究科, 名誉教授 (70227429)
伊藤 宏司  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30023310)
矢野 雅文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80119635)
青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
大須賀 公一  神戸大学, 工学部, 教授 (50191937)
キーワード生工連携 / 適応機能 / 構成論的アプローチ / 環境への適応 / 身体の適応 / 社会への適応 / 統合理論 / 動的モデリング技術
研究概要

計画班および公募班が,本領域の特徴とする生工連携がスムーズにかつ効果的に行えるように,班ごとのテーマの調整を行い,班間の連携を促進した.また,国際ワークショップ・国際シンポジウム・非公開シンポジウムの開催,内部評価の実施,国際会議・国内学会講演会などでのオーガナイズドセッションの企画,若手の会の支援,ホームページの構築,研究成果・活動記録に関するデータベースの作成と広報,報告書の作成などを行った.2回の総括班会議および6回の総括班幹事会を実施し,研究課題に関する企画・調整,研究方針策定に関する議論を行った.2007年4月5日(木)〜6日(金)に,イタリアのUniversity of Paduaにおいて国際ワークショップInternactional Workshop on Mobiligence(Emergence of Adaptive Motor Function through Interaction among the Body,Brain,and Environment)を開催し,12件の講演が行われた.2007年7月18日(金)〜20日(日)に,淡路夢舞台国際会議場において国際シンポジウム2nd International Symposium on Mobiligenceを実施した.2008年3月5日(木)〜7日(土)に,内部評価も兼ねた非公開シンポジウムがホテル松島大観荘において行われた.三日間にわたり,計画班,公募班も含めたすべての研究代表者のオーラルプレゼンテーションおよび個別の研究者によるポスター発表で研究の進捗状況の報告が行われ,質疑応答が行われた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Forebrain control of locomotor behaviors2008

    • 著者名/発表者名
      K. Takakusaki
    • 雑誌名

      Brain Research Review 57

      ページ: 192-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 座談会:生物の社会適応機能の解明とその工学的応用2007

    • 著者名/発表者名
      淺間 一, 神崎亮平, 青沼仁志, 三浦徹, 倉林大輔, 太田 順
    • 雑誌名

      計測と制御 46

      ページ: 951-957

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 移動知と社会適応2007

    • 著者名/発表者名
      淺間 一、青沼 仁志、太田 順、千葉 龍介
    • 雑誌名

      計測と制御 46

      ページ: 885-886

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/mobiligence

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi