• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

身体・脳・環境の相互作用による適応的運動機能の発現に関する総括研究

研究課題

研究課題/領域番号 17075004
研究機関東京大学

研究代表者

淺間 一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50184156)

研究分担者 太田 順  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)
キーワード生工連携 / 適応機能 / 構成論的アプローチ / 環境への適応 / 身体の適応 / 社会への適応 / 統合理論 / 動的モデリング技術
研究概要

本特定領域研究「移動知」の総括研究として,特定領域研究全体の研究方針の策定,研究項目間の企画調整,研究成果に対する評価・助言を行うとともに,公募方針の決定などを行った.また,関連研究分野の活性化を目的としたシンポジウムや研究会を企画し,研究成果の一般への広報活動を行うとともに,研究者間の密な情報交換,相互理解と交流を推進する.中間評価,事後評価のみならず,定期的に国際研究集会や国際会議・国内学会学術講演会のオーガナイズドセッションを企画し,研究成果の国際的評価を実施する.さらに,生工連携研究に取り組める人材の育成のため支援活動を実施した.具体的内容を下記に示す.
・総括班会議を開催した.
・移動知教科書シリーズ出版企画のための出版WGおよび出版編集委員会を行った.
・移動知国内ワークショップ「移動知の新展開」を開催した.日時:2008年4月25日(金)13:20~18:00.場所:東京大学工学部11号館講堂.
・下記のとおり,第2回移動知一般公開シンポジウム「生命と機械の融合から探る移動知」を開催した.日時:2008年10月21日(火)10:00~17:00.場所:東京大学先端科学技術研究センター
・2009年3月2日(月)~4日(水)に,内部評価も兼ねた非公開シンポジウムがホテル松島大観荘において行われた.
・欧文論文誌Advanced Roboticsにおいて移動知のSpecial issueを企画し発行した.Advanced Robotics, Vol.22, No.15, (2008), 5件
・8つの国際会議,国内会議におけるオーガナイズドセッション,ワークショップを開催した.例えば,The IEEE Intemational Conference on Robotics and Systems (IROS2008).
・チュートリアル,ワークショップ,セミナー,勉強会等を企画し,実施した.例えば,ワークショップ「ロボティックスとバイオロジーの連携による超個体の適応的行動の研究」
・移動知若手の会の以下の活動を支援した.(a)(共同企画)2008移動知&比較生理生化学会若手の会共同企画研究会(2008/7/21),(b)用語集の作成.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interpolation of binarized CLSM images for extraction of premotor neuron branch structures in silkworm moth2009

    • 著者名/発表者名
      416.K.Nakajima, S.Morishita, T.Kazawa, R.Kanzaki, K.Kawabata, H.Asama, T.Mishima
    • 雑誌名

      Sensor Review 29,2

      ページ: 137-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrates for nomal gait and patholhysiology of gait disturbances with respect to the basal ganglia dysfunction2008

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Takakusaki, Nozomi Tomita, Masafumi Yano
    • 雑誌名

      Journal or Neurology 255, Suppl 4

      ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝子・ニューロン・神経回路・ロボットで見る昆虫2008

    • 著者名/発表者名
      神崎亮平, 安藤規泰, 櫻井健志, 加沢知毅
    • 雑誌名

      可視化情報学会誌 28

      ページ: 117-124

    • 査読あり
  • [学会発表] Modeling of Adaptive Mechanism in Crickets by Means of Constructive Approach2008

    • 著者名/発表者名
      J.Ota, H.Aonuma, H.Asama, K.Kawabata
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2008)
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2008-09-26
  • [図書] On the Task Distribution between Control and Mechanical Systems : A Case Study with an Amobeboid Modular Robot, 50 Years of Artificial Intelligence : Essays Dedicated to the 50th Anniversary of Artificial Intelligence (Eds.M.Lungarella, F.Iida, J.Bongard, and R.Pfeifer), 144-1532008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ishiguro, Masahiro Shimizu
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer
  • [備考]

    • URL

      http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/mobiligence/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi