• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

感覚・運動連関の実時間拘束ダイナミクスの構成論的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17075006
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊藤 宏司  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30023310)

研究分担者 郷古 学  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教 (30447560)
キーワード内部モデル / 拘束条件 / 文脈情報 / 到達運動 / 運動学習 / 運動制御系
研究概要

対象物操作や道具操作など, 外力が加わる環境下で腕運動を行う際には, 人間の中枢神経系は, 内部モデルによる制御と腕インピーダンスによる制御をフィードフォワード的に協調させる必要がある. 近年, 生体運動制御・計算論的神経科学の分野では, 到達運動中の人間の手先に負荷を加える実験によって, 外部負荷に対する腕運動の適応プロセスが詳細に調べられてきた. しかしながら, 未だ, 上記2つの制御戦略(内部モデル制御とインピーダンス制御)を協調させるメカニズムは明らかにされていない. 本年度は, 従来研究で用いられた2つの力場(速度依存力場Vと位置依存力場P)を足し合わせて合成力場V+Pを作り, この力場環境における人間の2点間到達運動学習を解析した.15名の被験者による実験を行った結果, 被験者は力場V+Pに関する正確な内部モデルを学習しておらず, 腕インピーダンスによる制御を主要な補償法として適応していることを確認した.
本実験より, 運動中に負荷の向きが逆転するような複雑な時間変化パターンの環境下では, 人間は, 内部モデル制御を用いる代わりに腕インピーダンスによる制御を使用するケースがあることがわかる. すなわち, 負荷の時間変化パターンの複雑さに応じて, 2つの制御戦略の協調の仕方が変化する. 今後は, 中枢神経系が両制御戦略を協調させる過程のシステムモデルを構築する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 機能的電気刺激(FES)による脚運動野における事象関連脱同期(ERD)への影響2008

    • 著者名/発表者名
      高橋光, 郷古学, 伊藤宏司
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 44

      ページ: 699-704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 力場環境下における内部モデルの不完全性とインピーダンス制御による補完2008

    • 著者名/発表者名
      登美直樹, 郷古学, 近藤敏之, 伊藤宏司
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 44

      ページ: 896-904

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体性感覚情報は左右指協調運動に影響を与える2008

    • 著者名/発表者名
      櫻田武, 五味裕章, 伊藤宏司
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D J91-D

      ページ: 2382-2393

    • 査読あり
  • [学会発表] Inaccuracy of internal models in force fields and complementary use of impedance control2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Tomi, Manabu Gouko, Koji Ito
    • 学会等名
      Proceedings of 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2008-09-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.ito.dis.titech.ac.jp/homej.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi