• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

全ゲノムのin vitro転写・翻訳系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17076009
研究機関京都大学

研究代表者

今中 忠行  京都大学, 工学研究科, 教授 (30029219)

研究分担者 金井 保  京都大学, 工学研究科, 助手 (10346083)
キーワード超好熱菌 / 無細胞翻訳系 / 人工モデル細胞
研究概要

我々が開発を行っている超好熱始原菌T.kodakaraensisの無細胞翻訳系において、既に耐熱性キチナーゼ(ChiAΔ4)をコードするmRNAを用いたin vitro翻訳が可能となっている。本年度はこの系を利用して、タンパク生産量の最適化を進めた。まず無細胞抽出液(S30画分)の作成方法について改良を行った結果、菌体破砕に使用するフレンチプレスの条件を穏やかにし、またプレインキュベーション過程を廃止することにより、タンパク合成活性が約4倍増加したS30画分を作製することに成功した。続いて反応溶液中の各添加物(S30画分、Mg^<2+>、K^+、NH^<4+>、phosphoenolpyruvate、 PEG8000、amino acid mixture)の濃度の最適値を個々に検討した。その結果、それぞれの成分の最適濃度は16μg/mL、3mM、250mM、75mM、10mM、2%、3mM(each)であった。他の系と比べた本系の特徴はカリウム濃度が高いことであるが、これは超好熱菌の細胞内カリウム濃度が高いことを反映していると思われる。これらの成分濃度の最適化により、トータルとしてタンパク合成量がさらに20倍増加した。さらに翻訳反応を長時間行うとS30画分が熱失活している様子が観察されたことから、熱ショックタンパクの転写抑制因子の遺伝子破壊株を用いてS30画分の調製を試みた。その結果、タンパク合成量が約13%増加した。これらの全条件を組合せた系で実験を行った結果、タンパク合成量は反応開始後15分で100μg/mLを突破し、合成量の最大値は115.4μg/mLに達した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A highly productive system for cell-free protein synthesis using a lysate of the hyperthermophilic archaeon, Thermococcus kodakaraensis2007

    • 著者名/発表者名
      T.Endoh, T.Kanai, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 74

      ページ: 1153-1161

  • [雑誌論文] Atomic force microscopy dissects the hierarchy of genome architectures in eukaryote, prokaryote, and chloroplast2007

    • 著者名/発表者名
      R.L.Ohniwa, K.Morikawa, J.Kim, T.Kobori, K.Hizume, R.Matsumi, H.Atomi, T.Imanaka, T.Ohta, C.Wada, S.H.Yoshimura, K.Takeyasu
    • 雑誌名

      Microsc.Microanal. 13

      ページ: 3-12

  • [雑誌論文] Archaeal Type III Rubiscos function in a pathway for AMP metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Science 315・5814

      ページ: 1003-1006

  • [雑誌論文] Gentisate 1,2-dioxygenase from Xanthobacter polyaromaticivorans 127W2007

    • 著者名/発表者名
      S.Hirano, M.Morikawa, K.Takano, T.Imanaka, S.Kanaya
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 71・1

      ページ: 192-199

  • [雑誌論文] Disruption of a sugar transporter gene cluster in a hyperthermophilic archaeon using a host/marker system based on antibiotic resistance2007

    • 著者名/発表者名
      R.Matsumi, K.Manabe, T.Fukui, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 189・7

      ページ: 2683-2691

  • [雑誌論文] Cell-free protein synthesis at high temperatures using the lysate of a hyperthermophile2006

    • 著者名/発表者名
      T.Endoh, T.Kanai, Y.T.Sato, D.V.Liu, K.Yoshikawa, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Biotechnol. 126・2

      ページ: 186-195

  • [雑誌論文] Phosphoenolpyruvate synthase plays an essential role for glycolysis in the modified Embden-Meyerhof pathway in Thermococcus kodakarensis2006

    • 著者名/発表者名
      H.Imanaka, A.Yamatsu, T.Fukui, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 61・4

      ページ: 898-909

  • [雑誌論文] The concept of the alpha-amylase family : a rational tool for interconverting glucanohydrolases/glucanotransferases, and their specificities2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kuriki, H.Takata, M.Yanase, K.Ohdan, K.Fujii, Y.Terada, T.Takaha, H.Hondoh, Y.Matsuura, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Appl.Glycosci. 53

      ページ: 155-161

  • [雑誌論文] A novel branching enzyme of the GH-57 family in the hyperthermophilic archaeon, Thermococcus kodakaraensis KOD12006

    • 著者名/発表者名
      T.Murakami, T.Kanai, H.Takata, T.Kuriki, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J. Bacteriol. 188・16

      ページ: 5915-5924

  • [雑誌論文] The ribulose monophosphate pathway substitutes for the missing pentose phosphate pathway in the archaeon Thermococcus kodakaraensis2006

    • 著者名/発表者名
      I.Orita, T.Sato, H.Yurimoto, N.Kato, H.Atomi, T.Imanaka, Y.Sakai
    • 雑誌名

      J. Bacteriol. 188・13

      ページ: 4698-4706

  • [雑誌論文] Gene cloning and in vivo characterization of a dibenzothiophene dioxygenase from Xanthobacter polyaromaticivorans2006

    • 著者名/発表者名
      S.Hirano, M.Haruki, K.Takano, T.Imanaka, M.Morikawa, S.Kanaya
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 69・6

      ページ: 672-681

  • [雑誌論文] Identification of the amino acid residues essential for proteolytic activity in an archaeal signal peptide peptidase2006

    • 著者名/発表者名
      R.Matsumi, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281・15

      ページ: 10533-10539

  • [雑誌論文] Phototrophic growth of a Rubisco-deficient mesophilic purple nonsulfur bacterium harboring a Type III Rubisco from a hyperthermophilic archaeon2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yoshida, M.Inui, H.Yukawa, T.Kanao, K.Tomizawa, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Biotechnol. 124・3

      ページ: 532-544

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of a novel poly(vinyl alcohol)-degrading bacterium, Sphingopyxis sp. PVA32006

    • 著者名/発表者名
      A.Yamatsu, R.Matsumi, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 72・4

      ページ: 804-811

  • [雑誌論文] Crystal structure of intein homing endonuclease II encoded in DNA polymerase gene from hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakaraensis strain KOD12006

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumura, H.Takahashi, T.Inoue, T.Yamamoto, H.Hashimoto, M.Nishioka, S.Fujiwara, M.Takagi, T.Imanaka, Y.Kai
    • 雑誌名

      Proteins 63・3

      ページ: 711-715

  • [図書] 微生物と共生しよう -パワフル微生物の応用-2006

    • 著者名/発表者名
      今中 忠行
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi