• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

試験管内タンパク質合成の分子基盤と細胞機能模倣に向けたその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17076011
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

片岡 正俊  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究センター, 研究チーム長 (20224438)

研究分担者 篠原 康雄  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (60226157)
石田 竜弘  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (50325271)
森 秀治  岡山大学, 医歯総合研究科, 助教授 (50220009)
キーワード試験管内タンパク質合成 / 細胞機能の模倣 / マイクロチップ電気泳動 / 膜タンパク質 / ナノバイオデバイス / 合成ペプチド
研究概要

試験内タンパク質合成系では、生細胞を用いた合成系よりタンパク質の合成効率が一般的に低いことが知られているが、これは合成反応系での老廃物の蓄積やエネルギー源の枯渇によると考えられ、最近では半透膜を用いた透析系を利用して合成反応系からの反応老廃物の除去とエネルギ._源の持続的補給によりタンパク質の合成効率の向上を行っている。また個々のタンパク質の至的な発現条件は、タンパク合成の反応温度やATPなどのエネルギー源の濃度などがそれぞれで異なることが知られている。そこで平成18年度は個々のタンパク質の至的な発現条件を検討するデバイスとして、核酸やタンパク質の解析において迅速・高感度な解析が期待できるマイクロチップ電気泳動の応用を見据えポリジメチルシロキサン(PDMS)を材質として透析用の半透膜を利用してタンパク質合成において反応槽10ml、供給槽100m1の透析装置を作製し、迅速なタンパク質合成解析系の構築を行った。さらに膜タンパク質の再構成実験では、合成ペプチドとリポソームを用いて自発的に膜に移行し、方向性を持って膜に挿入されるペプチドのデザインと調整を行っている。平成18年度の実績として合成ペプチドを用いたこのモデル系を用いることで、膜挿入部分にロイシンの挿入により疎水性を増すこと、およびペプチドC末端をポジティブチャージ、N末端をネガティブチャージすることでC末端をリポソーム内に向けて合成ペプチドの自発的な膜挿入に成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Norepinephrine stimulates calprotectin expression in human monocytic cells2006

    • 著者名/発表者名
      Suryono
    • 雑誌名

      J Periodontal Res 41・3

      ページ: 159-164

  • [雑誌論文] High turnover osteoporosis is induced by cyclosporin A in rats2006

    • 著者名/発表者名
      Chie Wada
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab 24・3

      ページ: 199-205

  • [雑誌論文] The structure of the second cytosolic loop of the yeast mitochondrial ADP/ATP carrier AAC2 is dependdent on the conformational state2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwahashi
    • 雑誌名

      Mitochondrion 6・5

      ページ: 245-251

  • [雑誌論文] VDAC1, having a shorter N-terminus than VDAC2 but showing the same migration in an SDS-polyacrylamide gel, is the predominat form expressed in mitochondria of various tissues2006

    • 著者名/発表者名
      Takenori Yamamoto
    • 雑誌名

      J Proteome Res 5・12

      ページ: 3336-3344

  • [雑誌論文] Usefulness of the 5' region of the cDSA encoding acidic ribosomal phosphoprotein PO conserved among rats, mice, and human as a standard probe for gene expression analysis in different tissues and animal species

    • 著者名/発表者名
      Rie Akamine
    • 雑誌名

      J Biochem Biophys Methods (in press)

  • [雑誌論文] Determination of human blood glucose levels using microchip electrophoresis

    • 著者名/発表者名
      Eiki Maeda
    • 雑誌名

      Electrophoresis (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi