• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

試験管内タンパク質合成の分子基盤と細胞機能模倣に向けたその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17076011
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

片岡 正俊  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究センター, 研究チーム長 (20224438)

研究分担者 篠原 康雄  徳島大学, 疾患ゲノム研究センター, 教授 (60226157)
キーワード膜タンパク質 / リポソーム / 高次構造 / フォールディング / 抗体
研究概要

細胞機能の模倣を行うため膜タンパク質の再構成を目標とした。そこで我々は、膜移行性が知られているバクテリオファージのコートペプチドをシーズペプチドとして、細胞膜モデルとしてリボソームを利用して、方向性を持って自発的に膜に移行・挿入されるペプチドの合成を試みた。この結果、膜貫通領域にロイシンによる疎水性の付与を行うと同時に、ペプチド両末端にアミノ酸変異を加え荷電をコントロールすることで特定の方向性を持ってリボソームに移行できるペプチドの調整を行っている。この中でペプチド内のアミノ酸変異による疎水性変化により、ペプチドに対する抗体との反応性が大きく異なることを見出した。この疎水性に基づく抗体との反応性の変化は、ニトロセルロース膜やPVDF膜など通常の生物学の分野で頻用されるウエスタンブロット法で抗原の固定を行い抗原抗体反応の反応場として利用される膜上でも確認された。これはこれら膜上でペプチドがフォールディング構造を形成することで抗体との反応性が大きく変化するものと示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of DNA ligation by microchip electrophoresis2010

    • 著者名/発表者名
      Umemoto Y., et al.
    • 雑誌名

      J Pharm Biomed Anal 52

      ページ: 323-328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct endonuclease digestion and multi-analysis of restriction fragment length polymorphism by microchip electrophoresis2009

    • 著者名/発表者名
      Akamine R., et el.
    • 雑誌名

      J Pharm Biomed Anal 50

      ページ: 947-953

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca_<2+> induced permeability transition can be observed even in yeast mitochondria under optimized experimental conditions.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada A., et al.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta 1787

      ページ: 1486-1491

    • 査読あり
  • [学会発表] Specific formation of trypsin resistant micelle structure on a hydrophobic peptide observed with Triton X-100 but not with ocytglucoside2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuda C.
    • 学会等名
      2009 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2009-11-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi