• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体ナノ空間としての基底膜による細胞機能制御機構に関するナノバイオテクノロジー

研究課題

研究課題/領域番号 17076014
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大和 雅之  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40267117)

研究分担者 飛田 聡  理化学研究所, 基幹研究所, 博士研究員 (30361778)
秋山 義勝  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20349640)
小林 純  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20385404)
キーワード基底膜 / 細胞外マトリックス / 組織工学 / 幹細胞 / ニッチェ
研究概要

昨年度から引き続き、(1)温度応答性高分子修飾ガラス表面を細胞培養表面とし全反射顕微鏡(TIRFM)を用いて細胞剥離挙動について観察および評価、(2)イメージング顕微鏡の最適化、新たに(3)昆虫細胞に適した温度応答性培養表面の開発を行った。TIRFMによりインテグリン分子以外にも細胞膜由来の分子が表面に残存し、インテグリン分子に細胞膜が結合していることを示唆している。ラマンイメージング顕微鏡を用いて脂質二重層膜の外圧による変化、形成過程への影響について観察を行い、膜端領域の分子密度が膜中央領域と異なることを見いだした。この結果は膜端の分子環境あるいは分子自身の集合状態が膜中央と大きく異なることを示唆している。昆虫細胞シートを作成すべく、25℃付近で相転移温度と有する温度応答性培養表面を開発し、昆虫細胞培養への応用を行った。通常PIPAAmのみで温度応答性培養表面は作製されるが、本研究ではt-butylacrylamide(tBA)を加えたものを作製した。作製した温度応答性培養皿は添加tBAの増加と共に相転移温度が低温側シフトした。昆虫細胞の接着、剥離にも成功し、目的の表面開発に成功した。AFMを用いて、温度応答性超薄膜の膜厚変化について評価を行った。その結果、20℃で膜厚は大きな増加を示したが、大気中と液中、37℃の環境下で膜厚の大きな変化は確認できなかった。この結果より。超薄膜温度応答性高分子膜は液中、37℃において大気中と同等に脱水和、凝集する特性を有することが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Novel Approach to Observing Synergy Effects of PHSRN on Integrin-RGD Binding Using Intelligent Surfaces2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ebara, M. Yamato, T. Aoyagi, A. Kikuchi, K. Sakai and T. Okano
    • 雑誌名

      Advanced Materials 20

      ページ: 3034-3038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature-responsive glass coverslips with an ultrathin poly(N-isopr opylacrylamide) layer2008

    • 著者名/発表者名
      K. Fukumori, Y. Akiyama, M. Yamato, J. Kobayashi, K. Sakai and T. Okano
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia 5(1)

      ページ: 470-476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] he effect of extensible PEG tethers on shielding between grafted thermo-responsive polymer chains and integrin-RGD binding2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ebara, M. Yamato, T. Aoyagi, A. Kikuchi, K. Sakai and T. Okano
    • 雑誌名

      Biomaterrilas 29

      ページ: 3650-3655

    • 査読あり
  • [学会発表] Cells adhesion/detachment control onto temperature-responsive glass coverslips modified with ultra thin poly(N-isopropylacrylamide) layer and its application of cell detachment process observed by TIRF microscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Akiyama, K. Fukumori, M. Yamato, K. Sakai and T. Okano
    • 学会等名
      International Symposium on Micro-NanoMech atronics and Human Science
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20081108-11
  • [学会発表] Development of tunable wavelength Raman microscope and its application to the characterization of carbon nanostructures2008

    • 著者名/発表者名
      A. Hida, T. Suzuki, and K. Ishibashi
    • 学会等名
      XXIst International Conference on Raman Spectroscop
    • 発表場所
      ロンドン(イギリス)
    • 年月日
      20080811-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi