研究課題/領域番号 |
17076014
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
大和 雅之 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40267117)
|
研究分担者 |
飛田 聡 理化学研究所, 基幹研究所, 博士研究員 (30361778)
秋山 義勝 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20349640)
小林 純 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20385404)
|
キーワード | 基底膜 / 細胞外マトリックス / 組織工学 / 幹細胞 / ニッチェ |
研究概要 |
昨年度から引き続き、(1)温度応答性高分子修飾ガラス表面を細胞培養表面とし全反射顕微鏡(TIRFM)を用いて細胞剥離挙動について観察および評価、(2)イメージング顕微鏡の最適化、新たに(3)昆虫細胞に適した温度応答性培養表面の開発を行った。TIRFMによりインテグリン分子以外にも細胞膜由来の分子が表面に残存し、インテグリン分子に細胞膜が結合していることを示唆している。ラマンイメージング顕微鏡を用いて脂質二重層膜の外圧による変化、形成過程への影響について観察を行い、膜端領域の分子密度が膜中央領域と異なることを見いだした。この結果は膜端の分子環境あるいは分子自身の集合状態が膜中央と大きく異なることを示唆している。昆虫細胞シートを作成すべく、25℃付近で相転移温度と有する温度応答性培養表面を開発し、昆虫細胞培養への応用を行った。通常PIPAAmのみで温度応答性培養表面は作製されるが、本研究ではt-butylacrylamide(tBA)を加えたものを作製した。作製した温度応答性培養皿は添加tBAの増加と共に相転移温度が低温側シフトした。昆虫細胞の接着、剥離にも成功し、目的の表面開発に成功した。AFMを用いて、温度応答性超薄膜の膜厚変化について評価を行った。その結果、20℃で膜厚は大きな増加を示したが、大気中と液中、37℃の環境下で膜厚の大きな変化は確認できなかった。この結果より。超薄膜温度応答性高分子膜は液中、37℃において大気中と同等に脱水和、凝集する特性を有することが示唆された。
|