• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

低分子量G蛋白質間のコミュニケーションを介する神経回路形成の機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 17079003
研究機関京都大学

研究代表者

根岸 学  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60201696)

研究分担者 加藤 裕教  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (50303847)
生沼 泉  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40452297)
キーワードR-Ras / Myo-7 / インテグリン / FERM / モーター / ミオシン / 低分子量G蛋白 / 細胞運動
研究概要

神経回路は、特異な極性を示す神経細胞がその神経突起を介した接着により形作る複雑なネットワークシステムである。軸索は、様々な軸索ガイダンス分子に導かれて伸長し、目的のターゲット細胞に到達し、複雑な神経回路を形成する。セマフォリンはその特異的な受容体、Plexinを介して軸索に反発作用を引き起こすことが知られている。我々は、これまでに、セマフォリンの受容体、PlexinがR-RasのGAPを直接コードしており、R-Rasの活性を抑制することにより、軸索の反発作用を引き起こすことを明らかにしてきた。R-Rasはインテグリンを活性化して軸索を伸展させ、Plexinは、R-Rasによるインテグリンの活性化を抑制することにより、軸索の反発を引き起こす。しかし、R-Rasがどのような機構でインテグリンを活性化するのか全く不明であった。R-Rasのインテグリン活性化機構を明らかにするため、活性型R-Rasに結合する分子をスクリーニングした結果、ミオシンファミリーの1つ、Myo-7に活性型R-Rasが特異的に結合することがわかった。Myo-7は2つのFERMドメインを持ち、活性型R-Rasは1st-FERMドメインに結合し、Myo-7のモーター活性を促進した。また、Myo-7の2nd-FERMドメインにはインテグリンが結合し、活性型R-Ras-Myo-7-インテグリンの3者複合体を形成し、R-Rasはインテグリンを細胞先導端に運搬し、インテグリンを活性化することがわかった。このように、R-Rasは全く新しい分子機構でインテグリンを活性化することがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Plexin-B1 is a GTPase activating protein for M-Ras, remodeling dendrite morphology.2009

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y., Oinuma, I., Fujimoto, S., Negishi, M.
    • 雑誌名

      EMBO Rep. 10

      ページ: 614-621

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different requirement of Rnd GTPases for R-Ras GAP activity of Plexin-C1 and Plexin-D1.2009

    • 著者名/発表者名
      Uesugi, K., Oinuma, I., Katoh, H., Negishi, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 284

      ページ: 6743-6751

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RhoG promotes neural progenitor cell proliferation in mouse cerebral cortex.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, S., Negishi, M., Katoh, H.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 20

      ページ: 4941-4950

    • 査読あり
  • [学会発表] Lamellipodin, a novel effector of M-Ras, is a key regulator of dendritic maturation.2009

    • 著者名/発表者名
      田坂元一、生沼泉、根岸学
    • 学会等名
      第82回日本生化学回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi