• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

G蛋白質シグナルによる細胞構造改変プロセスの単分子イメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 17079004
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 直樹  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80303816)

キーワード細胞・組織 / 一分子計測 / 生体分子 / Rhoファミリー / G蛋白質 / mDia / 細胞シグナル / フォルミンファミリー
研究概要

以前,われわれはG蛋白質Rhoの標的分子でFormin蛋白質の1つmDia1が,細胞内アクチン重合端に結合し,線維伸長に従い移動することを分子可視化によって発見した(Science, 2004).本研究では,予想外にもlatrunculin Bなど単量体アクチン阻害剤によってmDia1の分子移動が細胞内で高頻度惹起されることを見出した.薬物動態シミュレーションにより,薬から遊離したアクチン単量体が急上昇する逆説的薬物作用がこの現象を引起こすことが判明した.関連して,アクチン脱重合因子コフィリンの捕因子AIP1が細胞内で集積する部位に一致して,mDia1によるアクチン重合の亢進が確認された.これらの結果から、線維崩壊によって生じた単量体アクチンの濃度不均一性がmDia1を活性化する「フィードバック線維回生機構」を提唱した.その後の研究により、細胞が物理ストレスを受けた際にこの機構が働き,線維再生に貢献することを見出し,現在その詳細について解析を進めている.また,線維芽細胞の増殖因子への走化性におけるRhoファミリーG蛋白質の役割について網羅的解析を行い,Rac1, Cdc42, RhoGによる協調的な細胞遊走,特にその速度への制御を見出した.また,関連してAIP1が介在するアクチン線維切断が,細胞先導端の仮足においてArp2/3複合体によるアクチン重合核形成の15倍の頻度で起きることを分子可視化によって結論づけた.更に,プロトオンコジーンab1キナーゼが慢性骨髄性白血病の分子標的薬が結合することでコンフォメーションが変化し、それが細胞先導端でのシグナル分子との複合体形成を促進することも見出した.これら一連の成果によって,細胞運動の方向性を決める,G蛋白質を中心とした細胞シグナルを明らかにし,それを受けたアクチン細胞骨格システムの可塑性と組み換えを制御する分子機構の動態を直接捉えることに成功した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Inside view of cell locomotion through single-molecule : fast F-/G-actin cycle and G-actin regulation of polymer restoration.2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, N.
    • 雑誌名

      Proc. Jpn. Acad. B. Phys. Biol. Sci. 86

      ページ: 62-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cdc42 and Rac family GTPases regulate mode and speed but not direction of primary fibroblast migration during PDGF-denendent chemotaxis.2009

    • 著者名/発表者名
      Monypenny, J., Zicha, D., Higashida, C., Oceguera-Yanez, F., Narumiya, S., Watanabe, N.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 29

      ページ: 2730-2747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An order of magnitude魚ster AIP1-associated actin disrupti on than nucleation by the Arp2/3 complex in lamellipodia2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, T., Miyoshi, T., Higashida, C., Narumiya, S., Watanabe, N.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

      ページ: e4921

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imatinib mesylate (STI571)-induced cell edge translocation of kinase-active and kinase-defective Abelson kinase : requirements of myristoylation and src homology 3 domain.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujita, A., Shishido, T., Yuan, Y.Inamoto, E., Narumiya, S., Watanabe, N.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacolgy 75

      ページ: 75-84

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞内分子イメージングと低分子化合物研究の融合に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊直樹
    • 学会等名
      第2回定量生物の会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-01-10
  • [学会発表] A Role of G-and F-actin Homeostasis in Actin Polymer Resto ration2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe. N., Higashida, C., Mizuno, H.
    • 学会等名
      Symposium on Watching Biomolecules in Action
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-15
  • [学会発表] Rapid actin polymer restoration against mechanical force : Roles of G-and F-actin homeostasis and mDial2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe. N., Higashida, C., Mizuno, H.
    • 学会等名
      第61回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-06-03
  • [図書] Systems Biology The Challenge of Complexity. Chapter : "A possible role of homeostasis between monomeric and filamentous actin in filament nucleation reveald by pharmacokinetic modeling."2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe. N., Higashida, C.
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Springer
  • [備考]

    • URL

      http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/outline/biomolecular/single-molecule. html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi